京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up61
昨日:58
総数:395350
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

そうじ時間

画像1
画像2
画像3
 ほうき,つくえはこび,雑巾がけなどそれぞれ自分の役割を頑張っています。ほうきのはきかた,ぞうきんのしぼり方も上手になってきています。

1年 お話の絵

画像1画像2
図工では,お話の絵を描くために,今日は猫を書く練習をしました。
たくさん練習して,みんな上手に描くことができました。

1年 リズムダンス

画像1画像2
体育の時間には,曲に合わせて先生と一緒にダンスをしました。
リズムに合わせて楽しくダンスをしました。

お手伝い

画像1
画像2
 帰りの会の前,いつも先生の前に一列に並んで,宿題の配りのお手伝いをしてくれます。みんなで協力できるのは素敵なことですね。

1年 フィールドビンゴ

画像1画像2
生活の学習の時間に校庭でフィールドビンゴをしました。
「いいにおいの葉っぱ」「チクチクするもの」「黄色の花」「セミ」など紙に書かれているものを探しました。校庭の自然とかかわりながら楽しく学習することができました。

マリーゴールドの観察

画像1画像2
生活の時間に4月から育てていたマリーゴールドをみんなで観察しました。
まだ花は咲いていませんが,葉の大きさを指ではかったり,形を何かに例えたりして考えながら観察することができました。
どんな色の花が咲くのでしょう。楽しみですね。

1年 プールの安全

画像1画像2
今年は残念ながらプール学習はありませんでしたが,プールや海に入るときの安全指導が行われました。プールや海に入るときに気を付けることは何かしっかり学習することができました。

1年 それぞれの中間休み

画像1画像2
 中間休みは教室で本を読んだり,粘土をしたりして過ごす子どもたち。校庭で虫を見たり,つかまえたりする子どもたち過ごし方もさまざまです。
 それぞれ楽しく中間休みを過ごしています。

1年 体育の時間

画像1画像2
1年生は,体育の勉強でマットを使ってとびあそびをしています。マットの運び方をしっかりと教えてもらい,みんなで協力して片づけることができました。マットの運び方も完璧でした。

ハンドサインつかえてます!

画像1
 養正小学校には,全学年が授業の時に使っている「ハンドサイン」がありますが,1年生も友達の意見や答えに対して,ハンドサインを使って反応できています。今日もたくさんの「いいね〜」が聞こえてきました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

動画

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp