京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:42
総数:395547
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

あさがお

 あさがおの種を植えました。夏にいっぱいの花が咲くように,しっかり水やりをしてほしいと思います。
画像1

 養護の先生から,歯みがきの大切さを教えていただきました。歯は健康の源です。これから,毎日,給食のあと歯磨きをします。健康な歯を維持していきましょう。
画像1
画像2
画像3

お楽しみ

 授業が少し早く終わったので,本の読み聞かせです。子どもたちは本が大好きです。たくさん読んで,言葉を覚え,心を豊かにしてほしいと思います。
画像1

なんばんめ

 算数の学習です。右から何番目。左から何番目。友達同士で問題を出し合いました。楽しく学習することのできる1年生です。
画像1
画像2

初めての遠足

 学校から植物園までがんばって歩きました。がんばる1年生たちです。2年生といっしょにクイズラリーを楽しんだ後は,おいしいお弁当です。パワーを充電した後は,公園で遊びました。楽しい思い出ができましたね。
画像1
画像2
画像3

がんばる

 体育の学習です。うんてい遊びです。自分の体を支える力は,とても大切です。出来なかった子は,後で一生懸命練習していました。
画像1画像2

おめでとう

 誕生日のお祝いです。給食時間に牛乳で乾杯です。
画像1

日直

 今日から日直が始まりました。授業の始まりのあいさつや給食のあいさつなど,さまざまな場面で活躍していきます。
画像1

観察

 あさがおの種を観察しました。色や形,かたさをシートにかきました。これからも観察するときは,これらに気を付けて見ていきます。絵もしっかりかくことができました。
画像1
画像2

なんばんめ

 前から何番目かな。後ろから何番目かな。1年生の子どもたちは,お隣同士で伝え合いました。そして,代表の子が,みんなの前で説明しました。隣同士で話し合ったり,みんなの前で説明したりする姿勢をこれからも大切にしていきます。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp