京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up14
昨日:58
総数:396193
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

生活科

「なつだ とびだそう!」の学習で今日はどろんこ遊びをしています。4時間目の予定でしたが,台風の影響も考えて1時間目になりました。
画像1画像2

インプロ1年生の巻

画像1画像2
1年生にとっては初めてのインプロ。最初こそ少し緊張していましたが,すぅさんの話術にどんどん引き込まれ,楽しく即興表現で遊びました。「振返り忍者」〜だるまさんがころんだの忍者バージョン〜では,鬼役が「殿」で殿のお宝をみんなでうばうのですが,忍者なのでストップするときには,葉っぱや木や地面に変身しなければなりません。みんなとっても上手に変身していました。

にこにこ集会

画像1画像2
今日のにこにこ集会では,6年生が修学旅行の出来事をグループごとに寸劇・クイズで紹介してくれました。1年生もしっかりお話を聞いてクイズに手を挙げたり,大笑いをしたりして,楽しく参加していました。

朗読発表会に向けて

画像1画像2
 1年生は国語の教科書から「おむすびころりん」を発表します。舞台の上でも緊張せずに大きな声を出していました。はっきりそろえて朗読できるように練習を続けます。

プール楽しい!

 今週から水も増えて,本格的な水泳学習が始まりました。今日は,カニ歩きをして鼻から息を出す練習をしたり,浮き方の練習をしたりしました。クラゲ浮きは体の力を抜いて浮きます。大文字浮きは言葉の通り,大の字になります。初めは顔を水につけることに抵抗のあった子も少しずつ慣れてきて,帽子までつけられるようになってきました。
画像1画像2

お手伝い

 最後のお片付けを手伝ってくれました。みんなのために頑張る素敵な1年生です。
画像1画像2

大きくなあれ!

 生活科でコスモスの植え替えをしました。ひまわりの隣で可憐な花を咲かせてくれることでしょう!
画像1画像2

読み聞かせ

画像1画像2
 朝の時間に6年生の担任の先生に読み聞かせをしてもらいました。みんなお話に夢中です。

水慣れ学習 1年生の巻

画像1画像2
 1年生にとっては,学校の大きなプールに入るのは初めてです。まず着替えをして,プールまで行って,準備体操をして,シャワーを浴びて,さあプールです。子どもたちは臆することなく水に入って,先生と一緒に「貨物列車」を楽しみました。音楽が鳴ったら,もうすぐ上がる時間です。約束を守って楽しい水泳学習にしていきましょう。

おおきくなあれ!

画像1画像2
 花壇にまいたひまわりの種が芽をだし,少し大きくなりました。「葉っぱはぎざぎざだね。」「さわるとざらざらだよ。」子どもたちは,五感で観察しています!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp