京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:24
総数:395567
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

音楽「シンコペーテッドクロック」の鑑賞

画像1画像2
この曲は,時計の音をウッドブロック,ベルの音をトライアングルで表現した楽しい曲です。リズムに合わせて,ウッドブロックやトライアングルを演奏するまねをして,楽しく音楽の鑑賞ができました。

人権学習1年

画像1画像2
1年の人権学習では,「いじめられたらどうしよう」という絵本の読み聞かせを聞いて,もし自分がいじめられたらどんな気持ちになるかを考えました。そして,そんな時どうしたいいかを子どもたちなりに一生懸命考えました。

インプロです

画像1
画像2
画像3
久しぶりのインプロです。今回もみんなの大好きなすぅさんと遊びながら,自分を解放します。笑顔が生き生きしていますね。

おもちゃをつくろう!

画像1画像2
今,生活科でおもちゃづくりに取り組んでいます。秋みつけで拾ってきた松ぼっくりや団栗を使って,楽しいおもちゃを作っています。アイデアを出し合って,みんなで協力して作っていました。

集中!!!

画像1
画像2
今日の図工は,動物や魚の絵をコンテで描いてハサミで切り取る練習です。次の図工の時間に,ローラーできれいに色を付けた紙を,動物の形に切り取ります。いっぱい練習してハサミも上手に使えるようになってきました。ワクワクですね!

うつした かたちから

画像1
画像2
ローラーで好きな色をどんどん重ねていきます。1年生の版画作りが始まりました。きれいな色の紙を作って,次の時間にちょきちょき動物の形に切り取っていきます。その後,キャップやプリンケース,洗濯バサミなどでスタンピングする予定です。みんな仲良くローラーを楽しむことができました。

ごちそうパーティをはじめよう!

画像1画像2
図工の時間にカラー紙粘土を使ってごちそうをつくりました。カラー紙粘土の色は,紅・黄・青・白の4つです。この4つの色の組み合わせで,様々な色ができます。みんな楽しんで色を作っていました。

にこにこ集会 発表したよ!

画像1
画像2
1年生の国語の教科書に出ている「くじらぐも」を朗読したり,雲の上でダンスを踊る場面では運動会で踊った「やってみよう」を元気いっぱい踊りました。会場のみんなからも手拍子が沸き起こりました。

11月の人権学習

画像1画像2
1年生は,さるおくんが壁に落書きをしてしまったら…みんながとても困りました。。壁に落書きすると多くの人の目に触れてしまいます。映像資料をみて,ちょとしたことでも相手を傷つけてしまうことを知りました。

遠足に行ってきました!

画像1
画像2
画像3
今年は,いつも行っている鞍馬山が台風の被害で行けなくなり,急遽行先を宝が池方面に変更しました。学校から宝が池まで歩いて,宝が池でもまたネイチャービンゴと,とっても体を動かした1日でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp