京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up3
昨日:38
総数:395183
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は土曜参観、10日(月)は代休日です。

ハートフル

画像1画像2
ハートフル学習で,「話の聞き方」をみんなで考えました。後ろに立った人から話を聞くのと,前に立っている人と目を合わせて話を聞くのでは,どちらが正しく聞けるかを試してみました。話をする人の方を見て最後まできちんと聞くことが大切だと気づくことができました。

生活

画像1画像2
 「おおきくなあれ わたしのはな」の学習で,アサガオの種をまきました。「土と肥料をサンドイッチにして〜」と自分の植木鉢に土を入れて準備をし,アサガオの種を大切に指であけた穴に入れていきました。「何色の花が咲くかな?」と楽しみにしていました。

算数

画像1画像2
 「どれがいちばんおおいかな?」大きな木にいろいろな果物がありますが,ばらばらではどれがいくつあるか分かりません。数図ブロックを使って置き換えて数え,一番多いものは何なのかを調べていきました。手を挙げることにも慣れてきたようです。

体育

 リレーあそびは,みんなの大好きな体育の運動です。4色に分かれて「よーいドン!」の合図で走り出します。チームの仲間の力走を応援する声でとってもにぎやかでした。リングバトンを落とさないように,上手にバトンタッチできるかな?
画像1画像2

遠足10

お弁当を食べたところは,ちょうど疏水の噴水の見えるところでした。食べ終わった子どもたちは,思い思いに昼休みを過ごしました。そして,帰り支度をして,学校へ向かいました。帰りはバスに乗ったので,あっという間に着きました。最後まで元気いっぱいでした。
画像1画像2

遠足8

画像1画像2
ペンギンやゾウの○○○やキリンのお友だちなどクイズを答えるために,園内をあちこち探検していきました。

遠足6

クイズラリーに出発!どのグループも何からまわろうか相談して,とっても楽しそうです。ちゃんと1年生と手をつないで,迷子にならないように気を付けました。
画像1画像2

遠足4

初めはみんなでぐるっと園内を回っていきました。レッサーパンダがちょうどこちらを向いて,「かわいい!!」と喜んだり,「ゴリラの赤ちゃん,いるかな〜」と覗き込んだりしながら,荷物を置く場所へすすんでいきました。
画像1画像2

遠足2

画像1画像2
動物園の新しくなったエントランスをくぐると,いろんな動物の鳴き声が聞こえ,噴水の周りの緑が目に入ってきました。

遠足の話

 明日はみんなの楽しみにしている遠足です。クラスで遠足の話を聞いた後,生活科ルームで1・2年生が集まって,グループのメンバーの名前を確認したり,グループの目標やルールを決めたりしました。「いっしょにどうぶつを見よう」「たのしいえんそくにしよう」と2年生のリードのもと,目標を決めていきました。明日が楽しみです。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/4 左京バレー大会
3/5 ようせいタイム1・2H
和献立
PTA声かけ運動
放課後まなび教室
部活(金管)(卓球・バレー卒業生と)
3/6 育成なかよしおわかれ会
委員会(まとめ)
コリアみんぞく教室
3/7 図工展
フッ化物洗口
クリーンキャンペーン
エンジョイスマイル
コリアみんぞく教室
ステップアップ4〜6年最終
放課後まなび教室(最終)
3/8 ALT来校
保健の日
6時間授業
コリアみんぞく教室最終
3/9 参観・懇談会
PTA総会
PTAバレー
3/10 スプリングコンサート10:00
PTA生花教室11:30
ミニ土曜学習9:00〜9:45

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp