京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:45
総数:396224
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

自由参観 うみのかくれんぼ

画像1画像2
国語の『うみのかくれんぼ』の最後の学習は,自分たちで作った『かくれんぼカード』を友だちと紹介し合いました。友だちにカードの紹介をするのはとっても楽しいですね。

自由参観 国語1

画像1画像2
『かずとかんじ』の学習をしました。こぶたの数え方を,初めは山びこ読み,次に先生とみんなで役割読み,最後にペアで役割読みをしました。漢数字の読み方は,子どもたちにとっては難しいですよね。この学習を通して,しっかり覚えていきましょう。

業間ダンスが始まったよ!

画像1
初めての全校ダンス練習!初めは運動委員会のお兄さんたちの見本にあっけにとられていましたが,説明を聞いて少しずつ踊れるようになってきました。

鍵盤ハーモニカ!

画像1
画像2
画像3
 わくわくの鍵盤ハーモニカです。『どんぐりさんのおうち』という歌で,ドの位置を覚えます。「ねこちゃんの手になりましょう!」と先生に言われて,みんなの手が可愛い猫の手になりました。そして,「二つのおやまの左側〜」と歌いながら,ドの音を鳴らしました。

全校練習

画像1画像2
 今日の1・2時間目,全校練習を行いました。1年生にとっては初めての開会式や応援などの練習です。しっかり話を聞いて,頑張りました!

クルクルまわして2

画像1
画像2
画像3
完成!!回すの楽しい!!

クルクルまわして

画像1
画像2
画像3
図工では,紙コップを使って風車のようにクルクル回るおもちゃを作りました。コップにまっすぐに切込みを入れたり,糸を小さな穴に通したり,糸をクリップに結んだりと細かい作業がありましたが,なんとか完成しました。最後にペンで好きな色を塗って,クルクル回すと,色が混ざってとってもきれいでした。

今何時?

画像1画像2
算数では,とけいの学習が始まりました。先生が7時の時計を見せながら「みんなが起きる時刻ですよ。何時ですか?」と問いかけると,子どもたちは大きな声で「7時!」と答えていました。その時,長い針が12を指していて,短い針が7を指していることを,しっかり押さえて学習を進めました。子どもたちも算数セットの時計できっちりの時刻をつくっていきました。

うみの かくれんぼ

画像1画像2
国語の『うみのかくれんぼ』の読み取りが進んでいます。今日はタコの身体の特徴や隠れ方を本文の中から見つけました。教科書に色を分けて線を引き,分かりやすくしました。

運動会練習1年の巻

2曲のダンスの振付けも大体覚えられました。今日は,隊形の移動を練習しました。初めはきょろきょろどちらを向いていいかわからない様子も見られましたが,最後の2曲通しの練習では,しっかり場所の移動もできて,笑顔も出てきました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/16 PTAコーラス
9/18 敬老の日
9/19 SC来校
部活(陸上)
全校練習
コリアみんぞく教室
9/20 フッ化物洗口
クリーンキャンペーン
業間ダンス
ステップアップ4〜6年
コリアみんぞく教室
和献立
放課後まなび教室
9/21 部活(陸上)
6時間授業
コリアみんぞく教室
9/22 部活(陸上)
業間ダンス
ステップアップ23年
運動会前日準備
PTAバレー

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp