京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up52
昨日:26
総数:394825
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

本番です!

画像1
 学習発表会本番です。1年生にとっては,初めての学習発表会。こんなにたくさんの人の前で,演技をするのも初めてです。とっても緊張していました。
 初めてづくしで,「はじめの言葉」も1年生が担当です。5人の子がしっかりと,はじめりを宣言しました。いよいよ1年生の出番です。

リハーサル

画像1
 いよいよ明日が学習発表会本番です。今日は,リハーサルで本番同様の時間で、最後の練習をしました。これまでのがんばってきたので,後は緊張する中でどれだけ,いつも通りの演技が出せるかです。
 明日は,元気いっぱいの演技を見せられると思いますので,ぜひ見に来てあげてください。

2年生の前で

画像1
 今日も学習発表会の練習をしました。体育館での練習でしたが,今日は2年生が前で見ている中での練習でした。いつもと違って見ている人を意識しながらの練習だったので,緊張していました。それでも,いつも通りにしっかりと大きな声が出せていました。2年生から褒めてもらって,とてもうれしく,自信につながったようです。もっと練習したいと意欲満々の1年生でした。

カード遊び

画像1
 たし算やひき算の復習を算数の時間に学習しました。カードを使って,問題を出し合いながら色々な式を作ったり,答えたりするカード遊びです。子どもたちは,遊びを通してたし算・ひき算の復習をすることができました。

あと何回かで・・・

画像1
 今週の木曜日に学習発表会が迫ってきました。後何回か練習したら,本番です。子ども達も緊張しているようです。今日は,体育館で練習した後,もう一度教室で確認練習です。教室でも,大きな声が出せています。これだけ練習したので,本番は必ずみんなのいい笑顔が見られると思っています。

どんぐりひろい

画像1
 今日の道徳の授業では,「どんぐり」を学習しました。ウサギちゃんとしまリス君がキリン君のために遊びを変えるというお話です。本当の学校生活の中でもよくありそうなお話です。みんな道徳の時間が好きなようで,自分の考えをたくさん発表することができていました。最後には,今日の大事なことが「たすけあい」ということが子ども達の発表からでました。これからも,クラスの中で助け合って,みんなが笑顔になるクラスにしてほしいと思います。

学習発表会の準備

画像1
 学習発表会の準備をしています。今日は,衣装作りです。それぞれ学校にある道具を使って上手に作っていました。仕上がりは,当日までのお楽しみです。本番で衣装を着たかわいい1年生を見てあげてください。

じんとりあそび

画像1
 体育の学習では,じんとりあそびを学習しました。じんとりあそびは,子どもたちがよく知っている「ドン!じゃんけん」です。相手の陣地をめざして一生懸命走ります。もうすぐ相手の陣地がとれるという時に,じゃんけんに負けてしまって,本当に悔しがる子が多かったです。
 寒さなんか吹き飛ばす元気な1年生。楽しく学習をすることができました。

ひき算(2)

画像1画像2
 算数の時間には「ひき算(2)」を学習しています。今までよりもレベルアップしたひき算を学習しています。最初は難しそうでしたが,やり方が分かってきて,今では学習したことを活かして計算をすることができます。これから,たくさん問題を解いて,この計算の仕方に慣れて,ひき算マスターになってほしいと思います。

ランチルームで

画像1画像2
 今日はランチルームで給食を食べました。ランチルームで給食を食べることがみんな大好きで,楽しいお話を班でたくさんすることができました。今日は,ALTのモード先生も一緒に食べました。いろいろな英語を聞くことができました。
 早くも,次のランチルームを楽しみにしている1年生です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 教職員離任式

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp