京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up8
昨日:30
総数:396021
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

あきといっしょに

画像1画像2
 生活科の時間に「あきみつけ」をしました。そこで拾った,たくさんの落ち葉やドングリ,そして家からもってきた空き箱などを使って作品を作っています。でんでん太鼓や首飾りなど,中にはタコ焼き屋さんまで作っている子もいました。出来上がりが楽しみです。

むしになって

画像1画像2
 体育の学習の時間には,前回に引き続き「むしになって」を学習しています。今日も虫の様子を上手に表現して踊っていました。後半には,虫のグループに分かれて,簡単なお話を作りました。最後には,お話にそって舞台の上で踊ることができました。色々な虫になれて楽しく体育の活動ができたようです。

むしになって

画像1画像2
 体育の時間では「むしになって」の学習をしています。カードをひいてカードに書いてある動きをする学習です。みんな,上手に虫になって踊ることができました。「バタバタバタ」など動きを声にだして表現する子もいました。
 次は,むしになってお話を作って踊る活動をします。

らくがきについて

画像1
 今月のにこにこ目標は,「情報モラルについて考えよう」です。1年生は,「らくがき」について学習しました。らくがきをすることで,どんなことが起きるのか,だれがいやな思いをするのか話し合って,考えることができました。うわさ話やらくがきをこれからも、してはいけないことを学習することができました。

いろいろな図を使って

画像1画像2画像3
 算数の学習の中で,お話に合う図を書きました。それぞれ違う図がかき上がりました。どの図がわかりやすいのか、どんなふうに書けばいいのか話し合うことができました。これから,数図ブロックを使わないでも、自分で図を書いて考えられるようになっていってほしいと思います。

あきみつけ

画像1画像2
 生活科の秋みつけのまとめです。集めてきた落ち葉やドングリを使ってお面作りです。どんなお面にしたいのか,考えてから落ち葉などをはりました。それぞれどの色にしようかな、どの大きさにしようかなと迷っていました。一人ひとり工夫を凝らしたお面が完成しました。

みんなに伝える

画像1
 算数の授業では,0の計算を学習しています。0があることで,どんな計算になっているのかきまりを見つけることができていました。
 授業の中で,みんなの前に出て自分の考えを発表する場面がありました。指示棒を上手く使って,みんなの方を向きながら,「まず・・・」と言いながら説明していました。今年も後1カ月なのですが,4月から比べて,本当に発表の仕方が上手になったと感じられました。

インプロ

画像1
 2回目のインプロ授業です。みんなは,自分を表現することがとても好きです。インプロの先生「すうさん」の指示でお話の登場人物になったり,色々なものに変身したりしていました。
 次のインプロは2年生になってからですが,今から楽しみにしているようです。インプロのときだけでなく,自分のことをどんな場面でも出していってほしいと思います。

じんとりあそび

画像1
 「じんとりあそび」を体育の時間に行いました。みんなの大好きな「ドン!じゃんけん」と同じルールなので,みんな楽しんで活動することができました。
 今回は,片足ケンケンで進むことにしました。難しかったようですが,もっと楽しくなったという声がたくさん聞けました。

マット運動 発表会

画像1
 今日の体育の時間は,マット運動をしました。これまでに出来るようになった技の発表会をしました。
 学習発表会があったため,しばらく体育館が使えなかったので,久しぶりのマット運動でしたが,前回できるようになった技は体で覚えていたので,すぐにできるようになりました。発表会では,技の最後にしっかりとポーズを決めることができました。たくさんの技が出来るようになったマット運動の学習でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/20 放課後まなび教室
2/21 3年クラブ見学
2/22 クリーンキャンペーン
放課後まなび教室
2/23 マラソン大会
2/24 マラソン大会予備日
放課後まなび教室
2/25 土曜学習
PTA・地域
2/24 PTAバレー

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp