京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up22
昨日:42
総数:395564
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

完成しました!

画像1
 図工の学習で行っている「見て見てお話パート2」が完成しました。題材は,「くじらぐも」です。前回に雲をパフを使って描き,今日は,楽しく雲の上で遊ぶ子ども達を描きました。笑顔で遊ぶ子や雲を食べている子など色々です。
 楽しい絵が完成して子ども達も大満足でした。

みてみておはなし

画像1
 図工の時間にくじらぐもの絵を描いています。まず最初に,雲と青空を表現するためにパフを上手に使いました。その次は,雲の上で遊ぶ子ども達です。楽しい様子を表すためにどんな風に描けばいいのかよく考え描いていました。

学習発表会に向けて

画像1
 2年生が演じる即興劇を鑑賞しました。2年生が一生けん命に練習してきた劇なので、1年生も楽しんでみることができました。セットや道具もなしでも,見ている人をこんなに楽しませることができることが分かったと思います。来月の学習発表会に向けて,とても良い学習ができました。

ステップアップがはじまりました

画像1
 ステップアップがはじまりました。後期に入って新しく始まる事が多いですが,1年生のみんなはしっかりと前向きに取り組んでいます。
 後期から早速成長している姿が見られました。

あきをみつけよう

画像1
 生活の学習でみつけた「秋」を発表しました。秋の虫を中心に,つかまえた場所や今の様子などプリントにまとめた後,みんなの前で大きな声で発表することができました。
みんなの発表を聴くことで秋のことがよく分かりました。

説明しながら

画像1
 算数の時間では,繰り上がりのたし算を学習しています。いつものように図や式を使って一生懸命に学習に向かえています。
 みんなの前に出て黒板に書きながら,自分の考えた事を説明する時があります。その発表の仕方を楽しみにしている子がたくさんいます。これからも,自信をもって自分の考えを発表してほしいと思います。

後期からも

画像1
 後期が始まりました。ついこの間,入学したばかりのようですが,もう半年が経ちました。この半年でできるようになったことがたくさんあります。上の写真のように,しっかりと話を聞いて,真っすぐ並べるようにもなっています。
 後期からもできることが増えるように,みんなで高め合ってほしいと思います。

マット運動

画像1
 体育の授業で「マット運動」が始まりました。マットを使って横まわりや前まわりができるようになるのが目標です。今日は、準備の仕方や体ならしの仕方を学習しました。上手に手をついてしっかりと体を動かすことができました。上手い人が教えてあげる姿も見られて良かったです。

ようぐあそび

画像1
 ようぐあそび2回目です。前回に引き続き,フラフープを使っての学習です。上手な子から教えてもらっていることもあって,回したり,跳んだり,転がしたりすることが上達しました。また,新しい技もたくさん考えることができました。
 最後にドッチビーを使って学習しました。思った所に飛ばせるようになってきました。
できる事がまた1つ増えたので,みんな自信がついたように思います。

はる なつ あき ふゆ

画像1
 音楽の時間では,鍵盤ハーモニカを使って学習をしています。鍵盤を練習する前に何回も音楽を聴いて,曲の中に出てくるものや様子を聴きとったり,曲のイメージを話し合ったりしています。そうすることで,鍵盤が上手にひけるようになります。
 楽しそうにひく姿を,またお家でも見てあげてください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/23 6年 陸上・持久走記録会(西京極)
10/24 5年 代休日
10/25 1・6年 歯磨き指導
漢字講座(2)
銀行振替日
10/26 検尿(1日目)
6年 環境学習(第一工業製薬)
10/27 5年 環境学習(大阪ガス)
検尿(2日目)
10/28 えのき学級 陶芸体験学習(2)
PTA・地域
10/24 PTAコーラス
10/25 支部PTAコーラス交歓会

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp