京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:51
総数:394750
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

1年 韓国朝鮮のあそび

画像1
画像2
画像3
2月は様々な国について学習しています。今日は崔先生と一緒に授業をしました。1年生は今年に入って生活科の学習で,たこあげやこまなどの冬のあそびについて体験していました。今日は韓国朝鮮の昔のあそびを崔先生から教えてもらいました。日本と似ているあそびや,日本にはないあそびもあり,興味津々でした。
 その中の「ペンイ」と「チェギ」を体験しました。こまに似たペンイは回せている子が多くいました。蹴鞠に似ているチェギは,連続して蹴るには難しかったようです。学習の最後にはたくさんの子が感想を言うことができました。

1年 コロコロゆらりん

 図工の時間に,紙コップや紙皿,おかしの箱などを組み合わせて転がるおもちゃを作りました。紙コップを長くのばしたり,紙皿に絵を描いたり,折り紙を貼りつけて飾りにしたり,一人一人が工夫をしていました。
 授業の終わりに,みんなで転がして距離を比べました。回すと模様がきれいに見えたり,紙皿の向きによって転がる方向が違ったりしました。

画像1
画像2

1年 おみせやさんごっこの準備

画像1画像2
国語の「ものの名まえ」では上位語と下位語の学習のまとめとして,おみせやさんごっこをする予定です。班で何のお店にするかを決めて,そのお店に売られている商品を考えました。本で調べている班もありました。「私は,視聴覚室で調べてくるね」「そしたら,ぼくたちはこれを書いておくね」というように,たくさんの商品を売れるように手分けして準備をしていました。

1年 わくわく図書室

画像1
画像2
画像3
大学生のボランティアによる,図書の取組がありました。今回で2回目の取組になるので,子どもたちも楽しみにしていました。
 最初の読み聞かせは,とても静かに本に集中して聞いていました。節分にちなんだ,おにが出てくる本を読んでもらいました。活動の時間には,本屋さんにある売り物の本のように,お気に入りの本に帯をつけました。友だちに読んでもらいたくなるような台詞を書いたり,おおまかなあらすじを書いたりしていました。

1年 動物の鳴き声

 世界の国について学習をしました。授業の最初に「どんな国を知っていますか?」という問いかけにたくさんの子が手を挙げて発表し,30くらいの国名を言うことができました。
 今日は国によって動物の鳴き声の表現の仕方が異なることを知りました。日本と同じ表現をする動物もあれば,日本と鳴き声が全く違うものもありました。学習の最後にしたカルタでは,学習した鳴き声を確認しながら活動していました。

画像1画像2

1年 数字を並べ替えると暗号が…

画像1画像2
算数の「大きなかず」では,学習のまとめをしています。学習したことを使いながら一人一人がクイズを作りました。小さな数から数字を並べ替えると暗号が出てきます。最初は3文字ほどの数字の並べ替えを作っていましたが,慣れてくると10枚以上の数字を並べ替えて文章の暗号を作っている子もいました。

1年 みんなのために

画像1画像2
係活動が盛んに行われています。学級文庫の本や雑紙を整理したり,ほうきを使いやすいように並べてくれたりしています。一人が気づいて係活動を始めると,がんばりがどんどん広がっていき,みんなが係活動をしていました。「いい気持ちやな」と言っている子もいて,素敵な時間になりました。

1年 チューリップの芽

生活科「あきからそだてる花」でチューリップを育てていました。アサガオと違って,なかなか芽が出ず,つい水やりを忘れてしまう子もいましたが,しっかりと芽を出してくれました。
これから少しずつ暖かくなるにつれて,チューリップの成長も楽しみになってきます。

画像1
画像2

1年 算数「大きなかず」

画像1画像2
お金の模型を使って学習をしました。できるだけ少ない硬貨の枚数で,提示された金額を考えます。十の位,一の位の数字をよく見ながら数えました。また,10円玉が10枚で100円になるということも活動の中で何度も確認していました。ペアでお店屋さんのようにして問題を出しながら,楽しんで数にふれていました。

こままわし

画像1
画像2
画像3
冬休み明けから練習をしているこままわしですが,どんどん上手になってきました。最初はひもの巻き方が分からない子もいましたが,友だち同士で教え合い,ほとんどの子が回せるようになってきました。いろんな技ができる“こま名人”も増えてきました。引続き練習を続けたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/10 クリーンキャンペーン フッ化物洗口 ステップアップ(4〜6年) 
2/12 スマイル給食 ステップアップ(1〜3年) 健康フェスティバル(5,6年)
2/13 部活動卓球(支部団体戦) 部活動バレー(練習試合)
2/15 学校安全日 エンジョイスマイル 部活動(金管,バレー,卓球,サッカー) PTA交通当番
2/16 半日入学 1,2年生完全下校(4時間授業)

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp