京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
昨日:79
総数:395848
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

1年 人形劇

 「今日は図書委員の人がしてくれる,人形劇があるよ。」と伝えると,声をそろえて「やったー」と喜んでいました。みんな中間休みを楽しみにしていました。
 『ねえ,どれがいい』という本を読んでもらいました。“どれがいい?”と聞かれることに対して,自分の思い思いのものを選びながらお話を楽しんでいました。最後の感想交流は,1年生もたくさん発表できました。
画像1画像2

1年 日曜参観

画像1
画像2
画像3
今日は日曜参観でした。
普段休みの日曜日に,学校に来ることで普段と違うワクワク感があったようです。
お家の方が見に来られる,と張り切っていました。

1時間目は国語でした。自分たちで作った文章カルタをしたり,しりとりをしたりしました。
2時間目は算数でした。“ふえるといくつ”を式に表しました。
3時間目は音楽でした。グループごとに練習した歌を発表しました。いつもは大きな口,大きな声で歌えている子も,今日ばかりは緊張したようです。発表後には見ている友だちやお家の方から,温かい拍手をもらいました。
4時間目は避難訓練でした。地震がおこった時の行動の仕方を確認しました。
静かに落ち着いて,行動できる子が多かったです。

たくさんの保護者の皆さま,ご参観ありがとうございました。

1年 ホワイトボードで

画像1画像2
 やっとひらがなを覚えて,少しずつ自由に文字を使える子も増えてきました。今日は,ホワイトボードを使って班でしりとりをしました。
 間違えてしまってもすぐに消せるので,どんどん書き進められました。制限時間内にいくつのしりとりができるか競争しました。班で協力して文字を教え合ったり,言葉の意味を確認し合ったりしていました。

1年 読書週間

画像1
画像2
 今日から読書週間が始まりました。図書委員の高学年が楽しいイベントを考えてくれています。今日は「しおり探しゲーム」に参加しました。やっと平がなが読めるようになった1年生なので,しおりを探すのが難しい子もいましたが,全員がしおりをもらって嬉しそうにしていました。早速,自分の読んでいる本にはさんでいる子もいました。
 読書ノートに読んだ本をどんどん書き進めてくれています。さらに本に親しんでほしいと思います。

1年 大きな口を開いて

最初の頃は,人前で歌うことをはずかしがっていた子が多かったのですが,最近の音楽の時間には「自分がお手本になりたいから!」と大きな口を開けて歌っています。
前に出てきても大きな声で,大きな口で歌える子が増えてきました。
養正小学校の校歌も,ずいぶん覚えられました。
画像1

1年 えのき学級のみんなと

 数日前のにこにこの日に,えのき学級の教室や友だちを知る時間がありました。1年生は音楽や体育で交流学習をしているので,もう名前を覚えて話をすることもありますが,改めて一緒に遊びたい,という話が出てきました。
 みんなで遊ぶにはどんな遊びがいいかを考え,今日の中間休みに体育館でおにごっこをしました。お誘いに行く言葉も言った方がいいのではないか,という案も出てきて,自分たちで文章を考えていました。最後の感想交流では,えのき学級の友だちの名前がたくさん出てきました。
画像1画像2

1年 みんなの前で

ずっと練習してきた音読「はなのみち」の発表会をしました。はなのみちの登場人物のくまさんになりきって,練習を重ねてきました。練習を始めたころは一人で読むことも難しい様子でしたが,今日はどの子も教室の前に出てみんなに聞こえる声で音読ができました。聞いている子どもたちは友だちの発表を聞き,工夫を見つけると「おー」と歓声をあげていました。
画像1

1年 ようぐあそび

画像1
画像2
 体育の学習で,ようぐを使って自分たちでいろいろな遊びを考えています。今日はフラフープを使って輪くぐりをしました。
 まずは班で行いました。最初はうまくくぐれず,手が離れてしまう班もありましたが,自然と声かけが行われるようになり,上手にくぐっていました。その後は人数を増やしてチャレンジしました。最後は全員で,手を離すことなく輪をくぐりました。輪が一周すると,大きな拍手がおこりました。

1年 話の聞き方

画像1画像2
 ハートフルタイムで上手な話の聞き方を考えました。話を聞いて,模様をかきました。話し手の方を向かずに模様をかくと,一人一人,違う模様がたくさんできました。しかし,話し手の方を見て話を聞くと,詳しく聞け,みんなが同じ模様になりました。
 話を聞く時は,話しをしている相手の目を見る,よい姿勢をつくる,うなずいて聞く,にこにこ笑顔で,終わりまで,という合言葉もできました。これからの生活に生かしていきましょう。

1年 ランチルーム給食

画像1
画像2
画像3
 ランチルームで給食を食べました。給食の前に,脇野先生から「まほうの食べ方」という紙芝居を読んでもらいました。苦手な食べ物を食べる時に,工夫することが書かれています。その後,一人ずつ「まほうの食べ方」のミニ冊子をもらいました。
 「まほうの食べ方」に書かれていたとおり,よい姿勢でリラックスして食べる子,口を閉じてもぐもぐ食べる子,自分で考えた呪文を言いながら食べる子,耳をふさいで音を感じながら食べる子,みんな自分にあった方法を試していました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/24 大文字駅伝予備日 クラブ SC来校
11/25 フッ化物洗口 クリーンキャンペーン 銀行振替日 完全下校(4時間授業)
11/26 6年学習発表会前日準備
11/27 学習発表会 PTAバレー
11/28 土曜学習

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp