京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:137
総数:395765
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

1年 リハーサル

画像1画像2
5日がにこにこ集会ですが,休みや遠足などの予定が入るので,今日が最後の練習の日となりました。歌も言葉もしっかり覚えている子が多く,スムーズに練習ができました。自分の分担する言葉が終わったら安心して動いてしまったり,おしゃべりをしてしまったりすることもありましたが,最後のリハーサルではみんなの気持ちが揃い,しっかり視線が前を向き,素敵な姿で終えることができました。

1年 水曜日は遠足

画像1
画像2
画像3
4日は2年生とえのき学級と一緒に,鞍馬山まで遠足に行きます。
鞍馬山ではたてわりの班で,問題を数問解きながら頂上まで登ります。
今日は,遠足に向けて,注意事項や班での約束を決めました。
春には同じメンバーで動物園に遠足に行ったので,
見通しを持てている子が多くいました。
2年生の言葉をしっかり聞いて,みんながにこにこになる遠足にしたいですね。

1年 にこにこ集会にむけて

画像1
画像2
来月のにこにこ集会は1年生が学習の発表をします。それに向けて,今週はどんなことを発表したいか,発表の流れを考えていました。今日から,詳しい言葉の練習も始まりました。言葉決めをして,すぐに自分の担当する言葉を覚えている子もいました。また,初めての練習とは思えないほど,大きな声で合わせることもできました。「明日も練習したい」という声もたくさん出ました。

1年 大きさくらべ

画像1画像2
今週は10をこえるたしざんの練習を,繰り返ししています。
今日は計算カードを使って大きさを比べるゲームをしました。
いくつかのゲームをしながら,たくさんの問題を解きました。
その後,10をこえる計算のひみつを調べました。
いくつも,ひみつを見つけている子がいました。

1年 はみがき指導2

画像1
画像2
画像3
 人形劇の終わりには,虫歯菌が登場しました。虫歯菌に負けないように,どんな歯のみがき方をしたらよいのかを教えていただきました。歯ブラシの選び方や,歯ブラシの持ち方を聞きながら実践してみました。さっそく,給食の終わりに歯みがきをがんばっていました。継続しておこなってほしいと思います。

1年 はみがき指導1

画像1画像2
 歯科衛生士の方が来校されて,歯のみがき方や虫歯にならないための生活について,話を聞きました。手品から始まり,どんどんと子どもたちはお話に引き込まれていました。とても楽しみながら人形劇を見ていました。

1年 わたしのにこにこ大作戦

 生活科では,自分の周りの人の“にこにこ”を増やそうと学習をしています。今は,お家の人のにこにこを増やす作戦を一人一人が立てて,取り組んでいます。お風呂洗いや,食器洗い,洗濯物たたみなどのお手伝いをしたり,妹や弟のお世話をしたり,健康に過ごせるように手洗い・うがいをしたりしています。
 今日は,金曜日から宿題で毎日続けてきた作戦の,中間報告会をしました。どの子も,お家の人がにこにこしてくれたり,「ありがとう」という言葉を言ってもらったと言っていました。
画像1画像2

1年 繰り上がりのあるたしざん

画像1画像2
 たしざんの学習では,繰り上がりのあるたしざんをしています。今は,たくさんの問題に取り組み,早く,正確に解けるように練習しています。
 今日は,計算カードを使ってゲーム形式で問題を解きました。ペアの友だちに問題を出しては,自分でも確かめて計算をしました。自分学習でも,取り組んでほしいと思います。

1年 失敗した友だちに

画像1画像2
 ハートフルタイムでは,失敗した友だちにどんな言葉をかけるのかを考えました。給食当番でスプーンを落としてしまった子にかける言葉,ドッジボールで同じチームの子が当てられてしまった時にかける言葉を班で出し合いました。
 意見を交流した後,ほかほかルームの後藤先生から,友だちの失敗を許す前の自分の気持ちの落ち着かせ方を聞きました。“深呼吸して1・2・3”を合言葉に,みんなで仲良くグループ活動ができるようにしたいです。

1年 秋みつけ

画像1画像2
 えのき学級と一緒に,出町柳駅の近くの葵公園に,秋みつけに行きました。公園に着くまでにも,金木犀を見つけては立ち止まり,香りをかいでいました。公園には,たくさんのどんぐりとまつぼっくりがあり,どんどんと袋がいっぱいになっていきました。
 帰ってきて一人一人が拾ってきたものを集めると,ダンボール2箱にもなりました。観察カードをかきだすと,クラスが静かな雰囲気になり,真剣に絵を描いたり,文章で詳しく特徴を書いたりしていました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/2 給食の日 5年環境学習 2,5年インプロ 4年警察署見学 6年鳥獣戯画の学習 PTA声かけ運動
11/4 遠足(えのき,1,2年) フッ化物洗口 ステップアップ4〜6年
ステップアップ1〜3年 5年葵餅和菓子作り体験 ALT来校 PTAバレー
11/5 にこにこ集会
11/6 ステップアップ1〜3年 「梅」食育の出前授業 PTAバレー
11/7 PTA生花教室

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp