京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:51
総数:394748
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

人権学習 1年

 今月のテーマは情報モラルです。1年生では,落書きについて学習しました。らくがきがだめな理由を問うと,子どもたちは書かれた人がいやな気持ちになるとすぐにわかります。でも,第三者の存在になかなか気づけません。落書きを見た多くの人がうそを信じてしまうかもしれません。安易に人を傷つける落書きをしてはいけないとことを学習しました。
画像1
画像2
画像3

お面に色をぬったよ 1年

 学習発表会で使ったお面に色をぬりました。子どもたちは,絵の具大好きです。少し服がよごれてしまいました。さらにアサガオで作ったリースとくっつけて一つの作品にしようと考えております。どんな作品になるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

言葉ランド 1年

 2年生におもちゃ作りを教えてもらいました。手作りのけん玉とマラカスです。親切に教えてくれました。
画像1
画像2
画像3

算数の学習です 1年

 遊んでいるように見えますが,算数の学習です。0のたしざん・ひきざんの学習です。フープにいくつ入ったか計算します。なかなか難しいので0回が出てきます。その計算を学習しました。楽しい1時間となりました。
画像1
画像2
画像3

日づけとよう日 1年

 「ついたち」「ようか」などの読み方を学習しています。大人でもつい間違ってしまいます。「よっか」と「ようか」の違いが難しいです。教室に掲示して意識しています。
画像1
画像2

図工 1年

 クッキー屋さんのかざりつけです。お店の名前をつけました。一人一人の個性が出ますね。来週には完成です。
画像1
画像2
画像3

秋見つけ 1年

 知恩寺に秋見つけに行きました。どんぐり,葉っぱ,松ぼっくりを拾いました。「きれい。」「形がきれい。」と大はしゃぎです。中には,「毎日来たい。」なんて言っている子もいました。拾ったものは,生活科の学習に使います。
画像1
画像2
画像3

作文 1年

 今日は学習発表会でした。はじめての学習発表会でしたが,練習の成果を出し切ることができました。5時間目は,学習発表会の作文を書きました。思いがつまった作文を書くことができました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会に向けて 1年

 今日は,小道具作りです。のりでかためた新聞に色をぬりました。自分の小道具ですから,みんな一生懸命です。どんな小道具になるのか,当日お楽しみください。
画像1
画像2

ひきざん 1年

 □−8=7 15−□=9といった問題に挑戦しました。ブロックを使って,説明することができました。こういった計算もできるようになってほしいと考えています。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/17 個人懇談会1日目 クリーンキャンペーン フッ化物洗口 京の「匠」ふれあい事業4年 小さな巨匠展作品制作えのき学級(葵小へ)
12/18 個人懇談会2日目 ヘルシー教室
12/19 個人懇談会3日目 PTAバレー
12/22 まとめの会 給食終了
12/23 冬季休業スタート
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp