京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up47
昨日:66
総数:394951
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

体積をもとめよう

1立方センチメートルの立方体を好きなように積み上げたり、箱に詰めたりしてその体積をもとめる学習をしました。おうちやお城を作りながらの学習、楽しかったですね。
画像1画像2

春は あけぼの。

画像1
画像2
春、夏、秋、冬。どの季節が好きですか?
それぞれに理由がありますよね。
清少納言という人も、四季のよさを文章に表しました。
えのき学級では、音読発表会で「枕草子」を発表しようと思います!

総合遊具

画像1
今日の体育では、総合遊具の遊び方を再確認しました。おばけの手で持たない、手足のうち3つは遊具にさわっておくなど正しい使い方をして楽しく遊びましょうね。

先生クイズに向けて

画像1
画像2
インタビューして分かったことをもとに、クイズを作っています。
その時に使う写真の準備も必要です。
必要なものを確認して、協力をお願いすることも、自分たちで考えて動いていました!

Hello, nice to meet you!

画像1
画像2
画像3
新しいALTの先生が来られました。
授業が始まる前から、知っている言葉を使って話をしたり遊んでいたり…驚きました!
1回目の今日は、先生の自己紹介を聞いたり、自分の名前を紹介したりしました。
先生の好きなものを聞き取って自分と比べたり、前回学習した「名前の言い方」を使ったりして、たくさん英語に触れることができました!

なかよしグループ

1年生と2年生でなかよしグループをつくりました。始まる前にフラフープの準備をしてくれたり、終わった後には体育館の鍵を閉めたり、たくさんお手伝いしてくれました。
画像1画像2

先生クイズの準備

画像1
インタビューした情報をもとに、先生クイズの準備をしました。
クイズの出し方や、掲示物に載せるものなど、これまでの経験を生かして考えることができましたね。
1年生に楽しんでもらえるように、頑張りましょう。

1年生を迎える会

画像1画像2画像3
6年生が中心になり、楽しい遊びを考えてくれました。手をつないで入場したりプレゼントを渡したりして1年生を優しく迎えることができました。

5年生の英語が始まりました

画像1
画像2
えのき英語とは別に、5年生の英語が始まりました。
今回は、4年生で学習した言葉の復習をしながら、あいさつの流れを確認しました。
しっかり声を出して練習しましょうね!

初めての裁縫!

画像1
画像2
家庭科の学習で、初めて裁縫セットを使いました。
玉結び、なみ縫い、玉止め。
慣れるまでは大変ですが、繰り返し練習して作品作りもしましょうね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp