京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:25
総数:396366
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

どろどろ!しんぶんし

画像1
画像2
画像3
図工で新聞紙・水・洗濯のりを使い、どろどろになった新聞紙で好きな形をつくりました。新聞紙をちぎったり、指で混ぜる感触を楽しんだりしました。新聞紙が紙粘土のようになり、面白かったですね。乾いたらどうなるのか、楽しみです。

畑のお世話

画像1
畑のとうもろこしが、ぐんぐん伸びています。
育ってくると鳥が来るかもしれない!と気づいて、鳥よけを作ることにしました。
写真は、風車を作るために、羽根を開いているところです。
次は色をつけましょう!

ぷっかり くじら

画像1
鍵盤ハーモニカで「ぷっかり くじら」という曲にチャレンジしました。初めてにもかかわらず、上手に弾くことができました。タイミング良く息を吹き込めるようになったら、マスターですね。

プール掃除をしました

画像1
水泳学習スタートに向けて、6年生がプール掃除をしました。
プールの底を、ブラシでしっかりこすって、ピカピカにしてくれました。
来週からの学習が気もちよく始められそうです。お疲れ様でした!

学習の様子

画像1
画像2
画像3
それぞれに、学習を進めています。
6年生は、修学旅行を振り返って、作文を書き始めました。
項目を絞って、メモを作っています。
1学期の漢字を全て終えてしまった人は、繰り返し練習です。
漢字テストでは、細かいところにも気をつけて、丁寧に書くことができました。
漢字のつくりに着目して、2つの部分に分けたパズルを作りました。
同じ部分があったり、同じ読み方だったり、覚えるヒントにもなりますね。

なかよしになろうね会に向けて

画像1
画像2
来週、養徳小学校の友だちと「なかよしになろうね会」をします。
今日は、当日の司会原稿や、プログラムの準備をしました。
新しい友だちに出会えるのも楽しみですね。
本番もよろしくお願いしますね。

今週は読書週間です

画像1
画像2
今日は、選書会がありました。
ランチルームにたくさん並んだ本を見て、欲しいな、と思った本を選びました。
面白そうな本がいっぱいあって、わくわくしましたね。
みなさんの選んだ本が、学校に届くのが楽しみです!

委員会のお仕事

画像1
今日は雨が降っていたので、図書館の利用が多かったですね。
返却、貸出のバーコードを読み取って、来館者の対応をすることができました!

季節の折り紙

画像1
画像2
カレンダーに飾るための折り紙を作りました。
6月といえば、雨、かえる、てるてるぼうず・・・
説明をよく読んで、見て、作業を進めることができました。

漢字の成り立ち

画像1
画像2
「漢字」は、もともと中国から伝わった文字です。
さらに、それぞれの漢字が、形や様子、意味などから作られたことも分かりました。
「何の漢字に変化するのかクイズ」では、「鳥かな…」「飛ちゃう?」と2人で相談しながら考えていましたね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp