京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:58
総数:395293
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は土曜参観、10日(月)は代休日です。

全校練習がありました

画像1
画像2
2回目の全校練習では、開会式、閉会式、応援の練習をしました。
入場の仕方やダンス、応援をしっかり覚えて取り組めました。
土曜日の本番まで、けがや病気に気をつけてくださいね。

スーパーあいさつ!

画像1
スーパーあいさつの取組がスタートしました。
今日から3日間、スーパーあいさつができている人には、マイスターの6年生がシールをくれます。
マイスターよりもしっかり「スーパーあいさつ」ができるよう、チャレンジします。

図工の学習

画像1
画像2
高学年は、お話の絵を描いています。
クレパスの色を塗るのにも、コツがいりますね。
色をのせる順番に気をつけながら、しっかり塗り込んでいました。
低学年は、ねんどあそびの学習をしました。
今日は細くのばしたねんどで、形づくりをしました。

選挙集会に向けて

画像1
木曜日の選挙集会に向けて、立候補をした人たちの演説を聞きました。
仲間が頑張る姿を見るのは嬉しいですね。
職員室前に貼ってあるポスターも見ながら、どんな学校にしたいか、自分にできることは何か、考えるのも大切です。

お月見団子を作りました

画像1
画像2
画像3
「中秋の名月」にちなんで、お月見団子を作りました。
水の代わりに「豆腐」を使ったので、もちもちした食感になりました。
高学年チームは、レシピを読みながら調理を進めました。
低学年チームは、団子を丸めたり、食器を拭いたりできましたね。

お話の絵

画像1
画像2
お話の絵の下書きをしました。
1年生は、初めてコンテを使って線を描いていきました。
4年生は、先生のポーズと見比べながら、線の出方を確認していきました。
3人とも違う場面で、それぞれに楽しそうな絵ができそうです。

運動会の練習

画像1
画像2
画像3
各学年、練習が進んでいます。
新しく覚えることもたくさんあります。
ひとつひとつを大切に、心を込めて挑みたいですね。

運動会の練習

画像1
高学年は、練習の最後に 3曲のダンスを通しで踊りました。
フラッグや身体の角度、ひとつひとつに気を配って びしっと揃えられると、見ている人を圧倒しますね。
周りの友だちと合わせようと意識しているところも、素敵でした。

にこにこがくしゅうをしました

画像1
画像2
1ねんせいは、きょう、にこにこがくしゅうをしました。
ふくそうや かみがた、もちものを見て、男の子かな?女の子かな?とかんがえました。
男の子、女の子に かんけいなく、すきないろ、すきなものが あっていい、ということを がくしゅうしました。

算数の学習

画像1
画像2
画像3
プリントやドリルを使って学習を進めています。
それぞれに、集中して問題を解いていました。
1年生は、タブレットでの学習にも少しずつチャレンジしていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp