京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up42
昨日:73
総数:395404
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

冬休みの本をかりました

画像1
いつもは2冊までですが、今日は、冬休み用に3冊借りました。
わくわくしますね!
6年生と一緒の時間に図書館へ行ったので、普段とは違う雰囲気の中で、楽しく過ごすことができました。

とびばこあそび

画像1
いろいろな たかさの とびばこをつかって、とびのったり、とび下りたりするわざを しました。
りょう足でふみきって、りょう手をしっかりついて、とぶことができましたね。

スーパーマン選手権!?

画像1
画像2
画像3
踏切の練習をしているとき、体をまっすぐに跳べるのは誰か、「スーパーマン選手権」をしました。
写真を見ながら、足や手の上げ方や背中のそらせ方を研究しました。
空中にいる時間が長くなるほど、いろんなポーズを試せましたね。

茶道体験をしました

画像1
先日、和菓子販売をしました。
今日は、茶道の先生に来ていただいて、お茶を点てたり、お菓子をいただいたりしました。
初めて知るたくさんの作法に、背筋がぴん!と伸びています。
素敵な体験でしたね。

おせち料理に込められた願い

画像1
画像2
画像3
栄養教諭の先生に、おせち料理について教えてもらいました。
先生が持ってこられたお重の中には、たくさんのお料理が!
「長生きできるように」「かしこくなるように」など、それぞれに願いが込められていました。
最後には、自分の「オリジナルおせち」を作りました!

マット運動に挑戦!

画像1
画像2
踏み切りの足や、手・頭・背中の付き方に気をつけて、マット運動をしました。
写真や友だちの様子を見ながら、どんどん上手になりましたね。

Hello, Alice sensei!

画像1
画像2
えいごの学しゅうへ いきました。
アリス先生と学しゅうするのは はじめてですね。
じこしょうかいをきいたり、うたにあわせて からだをさわったりできました。

どん、じゃんけんぽん!

画像1
画像2
他の学年やクラスの友だちと一緒に遊びました。
ドリームワールドで、「どん、じゃんけんぽん!」のチーム戦!
盛り上がりましたね!

疎水見学へ行きました

画像1
画像2
琵琶湖疎水を辿って、滋賀県や蹴上へ行きました。
山を掘って、京都の町まで水を引いた 昔の人はすごいですね。
以前見学した 浄水場の学習とも、つながったようです。

養正マナーのたつじん

画像1
廊下に、6年生が作ってくれた「マナーのたつじん」の掲示があります。
それぞれ、絵や例がかかれていて、見ていて楽しいですね。
10この項目、全部言えますか?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp