京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:30
総数:396016
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

となりの国について知ろう

画像1
画像2
画像3
 コリアみんぞく教室の先生に来ていただき、コリアの文化を教えてもらいました。コリアの歌でだるまさんがころんだをしたり、伝統衣装「チマチョゴリ」や伝統ごま「ペンイ」など、実物を使ってのかるたをしたり、伝統楽器「チャンゴ」を演奏したりと、とても楽しい時間でした。
 中でも子どもたちはチャンゴに夢中でした!コリアにはすてきな文化がたくさんありますね。

カップケーキづくり

画像1
画像2
 ホットケーキミックス・たまご・さとう・サラダ油だけで、電子レンジでできる簡単カップケーキづくりに挑戦しました。電子レンジをあけると生地が大きくふくらんでいてびっくり!簡単なのにおいしく、全部ぺろりと食べることができました。

お誕生日会

画像1画像2画像3
 7月生まれのお友だちのお誕生日会をしました。プランは子どもたちが計画してくれた、どんじゃんけんほい・誕生日の子のリクエストのDVD鑑賞・カップケーキづくりです。はじめの言葉からゲームのチーム分け、教室移動の声かけまでどんどん自分たちで進めていく姿が頼もしかったですし、活動中もみんな仲良くとても楽しそうでした。

スーパーでお買い物

画像1
画像2
 生活単元学習でお誕生日会を計画しています。今日は朝からスーパーでカップケーキの材料のお買い物。売り場を見つけて、値段を確認して、数種類の中から選んで、レジでお金をわたして…。いろいろ考えることがありますね!ひとり1種類、無事購入することができました。

ナムルの意味は?

画像1
 毎日の給食クイズ、1番・2番・3番の指を出して答えています。ナムルの意味は「あえる」。先生は知りませんでした。子どもたちは全員そろって正解し喜んでいました。楽しく食事のことが学習できてありがたいです。

マナーの達人アンケート

画像1画像2
 校長先生から送られてきた、ようせいマナーの達人アンケートに答えました。設問をしっかりと読んで、自分の行動を振り返りながら、自己評価ができていました。理由を自分でわかっているので、これからの行動の改善もできそうです。

もぎたてのとうもろこし

画像1
画像2
 朝一でとったとうもろこしを、そのまま家庭科室へもっていき、レンジであたためて食べました。もぎたてのとうもろこし、みずみずしい甘さが口に広がり美味しかったです。

あいさつ練習

画像1
 えのきカフェの実施に向けて、サテライトで接客の特訓を受けます。今日は宿題としていただいていた「あいさつ練習」。「おはようございます。」「いらっしゃいませ。」を元気に、ていねいに言えるようがんばりました。「礼」の角度まで意識して、上手にできるようになりました。サテライトでOKはもらえるでしょうか。ドキドキですね。

大きくなったとうもろこし

画像1
画像2
 とうもろしの実が大きくなり、ひげも茶色になりました。少し皮をめくってみると、前は白色だった実が黄色くなっています。ちょうど食べごろです。とうもろこしは収穫してすぐが一番おいしいとのことだったので、とってすぐ食べる計画を立てました。

しゃぼん玉で遊ぼう

画像1
画像2
 ハンガーに布テープをまいたものにしゃぼん液をつけて、大きなしゃぼん玉をつくりました。どうしたら割らずに大きなしゃぼん玉をつくることができるのか、動きをゆっくりにしたり、しゃぼん液にガムシロップを加えてみたり、たくさん工夫しながら楽しみました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp