京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:60
総数:396289
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

6年租税教室

画像1画像2
 左京税務署の方がゲストティーチャーとして来てくださり,税金についての勉強をしました。お話やアニメを通して,税金はみんなが安心して過ごせるための助け合いということがわかりました。質問も積極的にして,よくがんばっていました。

モンシロチョウの成長

画像1画像2
 モンシロチョウはどのように成長するのでしょうか。テレビで確認しました。「わたしのあおむし」で何度も成長させていたので,順番はばっちりでしたね。羽化する場面では歓声があがっていました。命って不思議ですね。

発芽するかな

画像1画像2
 条件を変えて発芽するかどうか確かめる実験の準備をしました。班で協力してスムーズにできていました。どの条件の種子が発芽するのでしょうか。楽しみですね。

ロング昼休みで交流

画像1
 2年生とロング昼休みにドッジボールをして交流しました。えのき学級に2年生はいないので,この機会に仲良くなれたらなと思います。優しい2年生たちと仲良く交流できました。

5月のカレンダーづくり

画像1
画像2
 少し遅くなってしまいましたが,5月のカレンダーづくりをしました。前回のことを思い出しながら,意欲的につくることができました。カレンダーをつくることで,今後の見通しをもつことができますね。

先生クイズのカードづくり

画像1画像2
 先生クイズでつかうカードを作成中です。ラミネートをしたり,1年生がけがしないように道具を使ってカードの角を切り落としたり。楽しんでもらうのが楽しみですね。

校長先生と一緒に給食

画像1
 校長先生が給食を食べに来てくれました。黙食なので,会話はできませんが,食べる空間を共有している喜びを味わいました。一緒に食べると特別おいしく感じますね!食べ終わってからはえのき学級でのことを知ってもらいたくて,たくさん話す子どもたちの姿がありました。また来てください。

一緒のチーズ

画像1
 給食の型チーズは,動物・乗り物などいろいろな模様があります。給食交流で自分と同じ型のチーズを見つけた3年生。うれしくて交流の担任の先生にも伝えていました。給食がきっかけで話ができていいですね!

ローマ字で名前を書こう

画像1
 今日の外国語はローマ字での名前の練習。教科書についていたシートに水性ペンで何度も名前の練習をしました。いろいろな国の人にもよんでもらえるローマ字。大切にしたいですね。

ありがとう

画像1画像2
 今日もえのき学級は,マラソン・水やりの朝の時間をがんばっています。写真は,じょうろを全員分運んでくれた3年生とマラソン準備のコーン並べを全てひとりでやってくれた6年生です。前向きに自分ができることをやろうとする姿が学級目標の「自分から」にもぴったりです。とても助かりました。ありがとうございました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp