京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:58
総数:395293
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は土曜参観、10日(月)は代休日です。

とうもろこし

画像1
画像2
画像3
 畑で育てていたトウモロコシの収穫をしました。とってきたトウモロコシの皮をむくと,日照不足なのか,残念ながらだいぶ小振りで,実のつきかたは少な目でした。教室で電磁調理器を使って塩ゆでにしました。ほんの少しずつだったのですが,子どもたちは「おいしい〜!」と大喜びでした。毎日お世話を頑張って自分たちで育てた野菜の味は格別です。

暑中見舞い

画像1
画像2
画像3
 暑中見舞いのはがきを書きました。ピーマンやオクラを使ったスタンプできれいに飾ったところに思い思いの言葉を書きました。おじいちゃんやおばあちゃんに宛てて書く子,以前に担任してもらった先生に宛てて書く子,それぞれに心を込めて丁寧に書きました。宛名も書けるところは自分で丁寧に書きました。
 そして,郵便がどのようにして相手のところに届くのかという学習をして,いざ,はがきを投函しにいきました。安全な道路の歩き方や横断歩道の渡り方,はがき一つ出しに行くにもいろいろな学習があります。無事はがきを投函し,満足気な子どもたちでした。

手作り市に行ったよ

画像1
画像2
画像3
少し前のことになりますが,7月15日に百万遍の知恩寺で行われた「手作り市」に行って来ました。誕生日会の準備の買い物(スーパー)よりお店の人とのやりとりがあるのでさらにステップアップした買い物になります。教室で何といったらいいのかを考えたり,「すみません。」「○○をください。」「○つください。」などの言葉を言う練習をしました。手作り市には初めて行った子どもが多く,たくさんのお店を見て目移りしていました。竹細工のお店でおもちゃをさわらせてもらったり,佃煮の試食をさせてもらったり,と買い物以外の楽しい経験もできました。子どもたちは,いろいろ見た中で,300円のお小遣いの中からカエルやオタマジャクシのブローチやキャラクターのついたマグネットや髪飾りなどを買いました。消費税もとっておられなかったので,お金のやりとりもしやすくたくさんの人とのコミュニケーションも楽しめてとてもいい学習ができました。また今後の学習につなげていきたいと思っています。

誕生日会〜夏野菜のピザを作ったよ〜

画像1
画像2
画像3
畑では,ミニトマト,ナス,ピーマンが育ってきました。そこで「夏野菜のピザ」を作ることにしました。ピザの生地を作るのは大変なので,餃子の皮にピザソースを塗って材料を切って載せ,ホットプレートで焼きました。出来上がりはビックリするほどおいしく,3枚食べた子どもたちは「もうないの?」とまだ食べたそうな様子でした。アルミホイルを下に敷くとくっつくこともなく簡単にできました。よかったらお試しください♪

誕生日会〜飛鳥井公園で遊んだよ〜

画像1
画像2
画像3
学校の向かいにある飛鳥井公園ですが,みんなで遊びに行くことはなかなかなかったので,みんなとても楽しみにしていました。遊具で遊んだり,鬼ごっこをしたり,サッカーをして遊んだりと大いに盛り上がりました。

誕生日会〜買い物〜

画像1
画像2
画像3
誕生日会をすることになりました。子どもたちと計画を立て,学校の向かいの飛鳥井公園で遊んだり,畑でできた野菜でピザを作って食べたりすることになりました。ピザの材料は,よく買い物学習でお世話になっているグレースたなかさんへ買いに行くことにしました。教室で買い物の練習をしたあといざ本番です。一人一品買うことにし,一人ずつ買い物をしました。買いたいものが見つからず,「チーズはどこにありますか。」と聞いたり,自分でなんとか頑張って探したり,お釣りをもらうのを忘れそうになったりといろいろありましたが,なんとか無事に買い物ができました。「ドキドキした!」「また行きたい!」と嬉しそうな子どもたちでした。

にこにこ集会

画像1
にこにこ集会で6年生の発表がありました。名古屋での修学旅行の思い出を班ごとに川柳にして発表しました。えのき学級の6年生の子どものグループはテレビ塔の思い出を発表しました。「テレビ塔 きれいな夜景 いやされる」しっかり発表でき,下の学年の子どもたちから「わたしも行ってみたいなあと思いました。」などの感想をもらい嬉しそうでした。

朗読発表会〜生きものとなかよし〜

画像1
画像2
朗読発表会がありました。始めは全校朗読の早口言葉でした。なかなか難しかったですが,全校のみんなで声を合わせての朗読はとても楽しかったようです。えのき学級の発表は,ずっと学習してきた生きもの「ザリガニ」「アゲハ」「カタツムリ」の詩を朗読しました。大きな声ではっきりと,ときには動きも交えながらとても上手に発表できました。教頭先生から「聞いている人が引き込まれて話し手と一体となっていました。とても楽しい発表ができました。」と褒めてもらい,満足げな子どもたちでした。

七夕かざり

画像1
画像2
画像3
七夕の笹飾りを作って飾りつけました。短冊にはもちろん願いごとを書きました。「死んだザリガニが天国で元気にしていますように(?)」「一輪車にのれますように」「市バスの運転手さんになれますように」みんなの願いが叶うといいですね。

ザリガニさんありがとう

画像1
画像2
画像3
教室で飼っているザリガニ,アゲハ,カタツムリの世話を通して「生きものとなかよし」の学習をしてきました。3匹のアゲハの幼虫はみんな無事にさなぎからチョウになり空に飛び立っていきました。しかし残念ながら3匹のザリガニのうち2匹のザリガニが死んでしまいました。お墓を作ってあげたあと,ザリガニに手紙を書きました。「ザリガニが持てるようになって嬉しかったよ。持たせてくれてありがとう。」「ザリガニが死んで悲しかったです。さわらせてくれてありがとう。」「落としてごめんね。」生きものの不思議さ,面白さ,そして命の大切さを学ばせてくれたザリガニさんにそれぞれの思いが届いたでしょうか。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/24 まとめの会 給食終了 大掃除 PTAバレー
7/25 夏季休業スタート(8月25日まで) サマースクール 銀行振替日
7/28 サマースクール
7/29 サマースクール 水泳記録会(6年)
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp