京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:75
総数:395987
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

楽しいよ,水慣れ

画像1
画像2
画像3
22日(月)から楽しみにしていた水慣れが始まりました。「僕,泳げへんけど大丈夫かなぁ。」と心配していた子どももいましたが,プールの約束の話をしっかり聞き,いざプールへ。体操をした後,足洗いでは10数えて,腰洗いでは「かえるのうた」を歌って,シャワーでは「アブラカタブラニンニンニン」を3回唱えるのが約束です。プールでは,水の中を歩いたり走ったり,カエルになってピョンピョン跳んだり,バケツに水入れ競争や水かけっこを楽しみました。来週からは少し水位は上がりますが,引き続き水遊びを楽しんだり,浮いたり進んだりすることを楽しんでいきたいと思っています。

二つ目のサナギ

画像1
 2匹目の幼虫が、サナギになりました。今度は、茶色のサナギ。「違う種類なんちゃう?」「病気なの?」とみんなで頭を寄せ合いましたが、調べてみるとサナギには緑色と茶色の2種類があることが判明しました。しかも、その色は、幼虫が自分で選んでいるようなのです!今回は、サナギ用に用意した段ボールの小箱の中でサナギになったので、保護色として茶色を選んだようです。自然って、不思議ですね!

読み聞かせ

画像1
画像2
毎週金曜日に、白河総合支援学校の生徒さんが、えのき学級に読み聞かせに来てくださっています。今日も、3人それぞれの興味に合わせて、別々の本を選んで持ってきてくださいました。えのき学級の子どもたちは、この日を楽しみにしています。水曜日には、1年生と一緒にサテライト図書館を訪問し、そちらでもお世話になりました。みなさん、いつも有難うございます!

生き物となかよし

画像1
画像2
画像3
 「みんなでカタツムリになってみよう」とカタツムリの殻を作ってみました。殻に入っている様子や霧吹きで水をかけたときに出てくる様子など、みんなのりのりで表現していました。カタツムリになりきって、カタツムリのことが、より深くわかったでしょうか。

 カタツムリの卵です。カタツムリは、小さな赤ちゃんの頃から、しっかりと小さな殻を背負っているそうです。どんな赤ちゃんが出てくるのか、楽しみです。

 ザリガニを掴めるようになってきました。この間は、怖がって泣いていた子も、今はもう平気。得意気に、ザリガニを見せてくれました。
 
 

いきものとなかよし

画像1
画像2
画像3
 えのき学級の教室にはいろいろないきものがいます。かたつむり,アゲハの幼虫,ザリガニ。「いきものとなかよしになるにはどうしたらいいかな。」との問いかけに「えさをあげる。」「やさしくする。」と子どもたち。「やさしくするってどうすること?」と聞くと「水をかえてあげる。」「えさを忘れずにあげる。」「なでなでしてあげる。」との答えが返ってきました。
 「じゃあお世話をしてあげるっていうことかな?お世話をしたらいきものも嬉しいし仲良くなれそうだね。」ということで,まずはザリガニのお世話の仕方を調べてみました。「ザリガニのえさは『ミミズ,野菜,パン,小魚』って書いてある。めだかも食べるかもしれんな。」「水は1日置いた水を10センチ〜20センチ入れるんやって。バケツに水入れとかなアカンな。」「ザリガニは後ろから持つんやって。」試しに担任が持つと後ろの方まではさみを伸ばして,見事に指をはさまれました!「後ろから持ってもはさまれるやん。」これから本の知識だけではなく,自分たちでいろいろなことを発見していきたいと思っています。

いくつ はいったかな

画像1
画像2
画像3
 算数の時間に「いくつはいったかな」の学習をしました。みんなで作った「びゅんびゅんとびっこ」を飛ばして,箱(大きな水槽)にいくつ入ったかを数えるゲームです。「びゅんびゅんとびっこ」を飛ばすのはとても楽しく,張り切って飛ばしていました。しかし箱に入れるのはなかなか難しく,強く引っ張ってみたり,壁に当ててから入れたりと工夫しながら飛ばしていました。
 2回戦行い,その合計で競います。「いくつ入ったかみんなで数えてみよう。」「1回戦は3つ,2回戦は2つ,合わせていくつ?」「7と5ではどっちが多い?」とみんなで考えました。結果発表の後は表彰式です。「チャ〜ンチャ〜チャチャ〜ンチャン」エアーでのメダルなのに大満足の子どもたちでした。

畑の苗を植えたよ

画像1
画像2
画像3
連休が明けていよいよ畑に苗を植えました。子どもたちと育てたい野菜を話し合って植えたものは,トウモロコシ・ミニトマト・ピーマン・ナス・サツマイモです。草抜きをして畑を耕して,畝を作ってと暑い中作業を頑張った子どもたち。それぞれの苗を丁寧に植えられました。これから毎日水やりを頑張って野菜ができるといいなあと思っています。できた野菜で何を作ろうか今から楽しみにしています。

楽しかったよ動物園

画像1
画像2
画像3
 遠足に行きました。学校から動物園まで歩いていきました。お天気もよく,初めは元気いっぱいに歩いていた子どもたちでしたが,だんだん「まだ着かへんの?」と疲れが出始め,足取りが重くなってきました。しかし動物園に着くとたくさんの動物を見て,また元気が出てきました。
 クイズラリーではえのき学級で園内を回りました。新しくなったゾウ舎では水浴びを楽しむ4頭のゾウを見ました。ゾウが「パオーン!」と大声で鳴くのを聴き,「怖い!」としがみつく子や「ゾウの鳴き声初めて聴いた!」と感動する子がいたり,「おとぎの国」では初めてヤギをさわれた子,やっぱり近づくだけで半泣きになってしまう子がいたりしました。絵本や図鑑ではわからない動物園ならではの楽しさを感じることができたと思います。
 そしてお家の方に作っていただいたお弁当を嬉しそうにほおばる子どもたちでした。

先生クイズをしたよ

画像1
画像2
画像3
 今日の2時間目は,1年1組の友だちを教室に招待し,3つの「先生クイズ」をしました。
 「誰がいなくなったでしょう」では,みんなに目をつぶってもらっている間に,先生の写真を並べた中から1枚を隠して,誰がいなくなったかを当ててもらいました。1年生にとってあまりなじみのない先生を隠したときはなかなか分からなかったようですが,「『こ』がつく先生です。」などヒントを聞くとすぐに分かり,みんな張り切って手を挙げていました。
 「先生カルタ」では,えのき学級の子どもたちが「男前の今西先生です。」などと言うのを聞いて写真をとってもらったり,「わたしは誰でしょう」では好きな食べ物や得意な教科,休みの日にしていることなどのスリーヒントを聞いて誰のことか当ててもらったりしました。
 えのき学級の子どもたちは今日まで一生懸命に練習してきたので,1年生が「楽しかったです。」「めちゃめちゃおもしろかったです。」と感想を話してくれると,とても嬉しそうな顔をしていました。これからも交流を重ねてお互いの理解を深めていきたいと思っています。また他の学年の友だちともいろいろな交流をしていきたいと計画をすすめています。

なかよしになろうね会〜その2〜

画像1画像2画像3
 遊びコーナーなどの様子を写真で紹介します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/1 給食の日 にこにこ集会  フッ化物洗口 クリーンキャンペーン ステップアップ4〜6年
7/3 朗読発表会 ピアノコンサート ステップアップ2,3年 PTAバレー
7/4 PTA生花教室  PTAコーラス  PTA感謝の集い
7/6 インプロ学習 PTA声かけ運動 
7/7 委員会
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp