京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up42
昨日:75
総数:395479
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

地図をかいたよ。

画像1
画像2
今日,地図の学習をしている子は昨日行った御所までの道のりを地図にしました。地図には三角州やマクドナルド等の目印になる地点もかき込みました。「先生,通ったファミリーマートも書きこんでいい?」と発見したこともどんどんかきこみました。今後も色々なところに出かけて,京都市の地理に詳しくなってほしいと思っています。

御所に行ったよ。

 今日は御所まで探検に行きました。地図の学習をしている子ども達は地図を持って行ったので,今いる場所が地図上のどこか分かると「あ,ここや!」と喜んでいました。「東大路通り」や「今出川通り」等,学校の周りの大きな通りの名前も覚えることができました。今日学んだことをこれからの校外学習で活かしていけるといいですね。
画像1

今年度初めての読み聞かせでした。

画像1
今日は今年度初めての白河総合支援学校の高校生による絵本の読み聞かせがありました。読んでくれた本は「なかよし」と「しっぽのひみつ」でした。本の読み聞かせは子ども達の感想を話す練習になるので今年度も継続していくつもりです。

土の上に芽が出ました。

画像1
GW前に植えたタネモミに変化がありました。
今日バケツを見ると土の中から小さな芽が出ていました。
バケツによって出たり、出ていなかったりと明暗が分かれていました。
明日からの成長に期待しています。

久しぶりの学校

画像1
画像2
GWが終わり、今日は久しぶりの学校となりました。みんなGWに遊んだことや行った場所のことを楽しそうに話してくれました。
 2時間目には畑の土をみんなで耕しました。カチカチの土がフカフカになりました。明日は苗を植えます。楽しみです。

1年生に先生クイズをしたよ。

今日は1年1組さんに「先生クイズ」を出しました。1年生が学校に早く慣れることができるようにえのき学級の子ども達が計画してくれました。昨年度はこのクイズを通して1年1組のみんながえのき学級を覗きに来るようになりました。今年も昨年度に負けないくらい盛り上がっていました。
画像1

バケツ稲が大洪水

画像1
今日,運動場のバケツで育てている稲を見てビックリしました。土と同じ高さに合わせていた水位が,バケツ一杯まで上がっていました。昨日の雨のせいでしょう。子ども達と相談した結果,体育館の屋根の下までバケツを運び,雨をよけることにしました。稲は水の量を細かく調整しながら育てるので,これからは天気に一喜一憂しそうです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/12 糺ノ森コンサート(1年) ステップアップ2,3年 身体計測(3年) スクールカウンセラー来校 PTAバレー
9/16 学校安全日 係活動(運動会) 身体計測4年 PTA交通当番
9/17 クリーンキャンペーン ステップアップ4〜6年 フッ化物洗口 身体計測(5年)
9/18 運動会全校練習 身体計測(6年)
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp