京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up19
昨日:73
総数:395381
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

校区探検の発表練習をがんばっています。

画像1
 えのき学級では今年度になってから,養正校区にあるいろいろな店や公共施設を見学し,質問等をして調べています。もうすぐ,2回目の発表会があるので,みんながんばって練習中です。子ども達はお互いの発表が気になっている様子です。

草ぬきをしたよ。

画像1
画像2
 えのき学級の畑にはピーマンやトウモロコシ,ニラ等が植わっていて,順調に育っていますが,花壇の中や周りでは雑草が作物に負けない勢いで成長しています。今日はみんなで伸びた雑草を抜きました。根が深くまで伸びている雑草は抜くのに力が要りましたが,みんなでがんばってきれいな花壇にできました。

誕生日パーティーをしたよ。

画像1
画像2
今日はえのき学級の友だちの誕生日パーティーがありました。みんなで涼やかにそうめんを作ったり,ミニゲームをして楽しみました。そうめんを作っているとたくさんの先生が「食べたい。」と注文してくれたので,作ったそうめんはいろいろな教職員の方に配りました。手作りそうめんが好評で,みんな誇らしげでした。


みんなで買い物に行ったよ。

画像1
 明日はえのき学級の友だちの誕生日パーティーがあるので,今日はみんなで材料を買いに行きました。買い物の仕方も慣れてきたようで,品物の場所が分からない時には店員さんに尋ねたり,安い商品を選んだり,全員がお目当ての品を買うことができました。

三味線の演奏を聞いたよ。

 今日は5・6時間目に6年生を対象に三味線の伝統に親しむ授業がありました。
 三味線の音色は普段子どもたちが耳にする音楽とは違った味わいがあり,子ども達も講師の重森さんにくぎ付けになっておりました。
画像1

今日は友達の誕生日でした。

画像1
 今日はえのき学級の4年生の友だちの誕生日でした。本人はみんなからプレゼントをもらったり,お祝いをしてもらったり,上機嫌でした。
 今日は昨日の七夕パーティーも含めて乾杯をしました。誕生日パーティーは今週の金曜日に行います。みんな楽しみにしています。

七夕パーティーをしたよ。

画像1
画像2
 今日はえのき学級と3年生で七夕パーティーを開きました。パーティーではえのき学級が司会をして,歌を歌ったり,「猛獣狩りに行こうよ」というゲームをしたりしました。最後にはえのき学級が作ったフルーツポンチをみんなで食べました。3年生もえのき学級もみんなノリノリで楽しんだパーティーになりました。今回のパーティーで飾った短冊はしばらく廊下に飾っておきます。みんなの将来の夢や今年の目標は読んでいると元気になれます。

ロボットが養正小学校に来たよ。

 今日は5時間目と6時間目に村田製作所の方々に来ていただき,ロボットの研究についてのお話をして頂きました。CMでもお馴染のロボットが目の前で動く様子はとても不思議で,子ども達も目を丸くして見入っておりました。
 子どもたちは今日のお話を聞いて,物作りの素晴らしさや日本の技術の高さに驚いているようでした。

画像1

輪投げゲームをしたよ。

画像1
画像2
今日は道徳で「負けた時どうする?」という学習をしました。子ども達はいつも遊びの中で競争や勝ち負けのあるゲームをします。そんな時,時には負けることや力が及ばないことも出てきます。自分の思い通りにならない時,投げ出すのではなく粘り強く取り組むことで結果がついてきたり,周りの人に認められたりするということを伝えました。また,高学年の子どもたちにとっては,悩んだ友だちを励ましたり,力を貸してあげたりする頼もしさを伝える授業ができたと思います。

彫刻刀の練習をしたよ。

画像1
 えのき学級の個別学習の時間に彫刻刀の練習をしている友達がいます。今日は親指をデッサンして,それを彫りました。練習の度に上達しているので,続けていきたいと思います。年末には交流先のクラスでも版画の授業がありますので,いい作品ができればと思っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 春季休業

学校だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp