京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:58
総数:395293
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は土曜参観、10日(月)は代休日です。

どんどんどどんこ

画像1
画像2
「どんどんどどんこ」という曲にのって,おどりを踊るダンスのビデオがあります。太鼓のばちをもってリズミカルに踊っています。そのビデオを見ながら子どもたちも一緒に踊っています。今は,曲だけでも踊ることができます。はりきって気分ものって踊っています。

なかよしおわかれ会

画像1
画像2
画像3
1年間に支部の育成学級が集まる行事がいくつかありました。3月2日に今年度最後の支部の行事で「なかよしおわかれ会」があります。修学院第二小学校で行われます。各学校がお店やゲームやさんを開きます。そこのコーナーを回って楽しみます。そのあと支部の6年生とのお別れ会をします。卒業を祝いたいと思います。えのき学級は第四錦林小学校と一緒にプラバンをつくりました。新聞紙をいれたふくろの中から宝物のプラバンを探すゲームをしたいと思います。プラバンは持ち帰ってもらって,キーホルダーにして欲しいです。

うみのがくたい

画像1
画像2
画像3
「うみのがくたい」という絵本からお話の絵や立体の魚を作りました。楽隊の音楽をきいていた魚たちが,船が嵐でしずみかけたときに船を持ち上げ助けました。そのお礼に船員さんたちが楽器を魚たちにかしてあげました。魚たちは,楽器を使えるので大喜び。きれいな音色で演奏したと言うお話です。今回はその魚たちと楽器を作りました。牛乳パックやペットボトルを使いました。かわいいお魚が出来上がりました。図工展に作品を出して見ていただこうと思っています。楽しみにしてしてください。

じゃがいもとラディッシュ

画像1
画像2
画像3
先週,雑草をぬいて石灰と化学肥料を混ぜて畑の土作りをしておきました。そして今日じゃがいものたねいもとラディッシュのたねをまきました。かぶで経験しているので見通しがもて収穫を期待して上手にまくことができました。ラディッシュは3月ころには収穫があります。じゃがいもは新年度始まって暖かくなったころが収穫です。楽しみですね。

うみのがくたい

画像1
画像2
画像3
「うみのがくたい」という絵本を読んで,海をイメージして魚をいっぱいえがきました。和紙を水でぬらして自分の好きな色をぬっていきかわかしました。その色の付いた和紙をちぎっていって魚を作りました。仕上げには,がくたいでつかった楽器をいっぱい作って完成させたいと思っています。

うんてい

画像1
11月ころから始めていたうんていですが,今はすいすいわたっていくことができます。はじめは一本のバーをわたるのが精いっぱいだったのですが,バランスをとることも体得できてできるようになりました。大きく成長しました。

たこあげ

画像1
画像2
新年あけてすぐに作ったたこをずっと上げています。風があってうまく糸を操作すると高く高く上げることができます。上がると楽しいです。手首の操作,腕の曲げのばしなどテクニックがいりますが,何回も挑戦しています。

かぶスープで交流

画像1
画像2
画像3
花だんに残っていたかぶを全部ぬきました。それを使って今度はかぶのスープを作りました。ベーコン,にんじんとかぶをいれてコンソメ味に仕立てました。それを1年生と3年生にごちそうしました。ランチルームでたくさんでいただきました。かぶはとても新鮮ででやわらかくそしてあまくておいしかったです。

小さな巨匠展

毎年京都市のすべての小・中学校の育成学級の児童と総合支援学校の児童・生徒の絵画と立体作品(共同作品)を京都市美術館別館で展覧します。「小さな巨匠展」といいます。今年の開催期間は1月27日(木)から30日(日)までとなります。そのための作品作りを支部の育成学級の友達が集まってしています。今月の16日に錦林小学校に行ってきました。1回目のこの日は魚つりの海を作ってきました。海の色ぬりまでに他校の友達と仲良くなるように自己紹介したりダンスしたりして楽しみました。
画像1

ぼくの顔の版画

画像1
画像2
画像3
紙版画をしました。自分の顔を作りました。顔や口,鼻,目などを切ってのり付けしていきました。のりをしっかりつけました。その後でインクを付けて印刷していきました。ダイナミックで大きな版画ができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/2 授業参観・PTA総会

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp