京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:66
総数:516991
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

くすのき 6年生を送る会

画像1画像2画像3
3月13日、6年生を送る会がありました。

6年生3名、他の学年が11名のくすのき学級では、送る側と送られる側と

分かれて毎日練習してきました。

会では、6年生はかっこよく入場し、在校生の心のこもった出し物を見て

喜んでいました。

くすのき学級は、送別の言葉と「ありがとうのはな」を歌いました。

6年生からのお返しの歌、「キセキ」もよかったです。

最後は、心が熱くなるとてもいい会になりました。。


くすのき 大谷さんからのグローブ

画像1画像2画像3
大谷さんからいただいたグローブでキャッチボールをしました。

中間休みに体育館で希望者だけで行いました。

野球をしたことがない子も大好きな子も新しいグローブをはめてとてもうれしそうでした。


作品バックに絵を描きました  くすのき学級

画像1画像2
 8日(金)の図工は、作品バックに絵を描きました。毎年絵を描き足して6年間使っているので、「去年は,こんなんだった」と確かめながら今年の絵を描き加えました。

つくってまわそう  くすのき学級

画像1画像2
 5日(火)の生活単元学習で、牛乳パックとペットボトルのキャップ,キラキラ折り紙を使って「レインボーごま」を作りました。回すとキラキラ光ってとてもきれいでした。

調理実習をしました  6年くすのき

画像1
 4日(月)6年生は、6年1組と一緒に調理実習をしました。野菜を切ったり味付けをしたり友だちと一緒につくるのは楽しかったようです。「豆腐と野菜のチャンプルー」がおいしく出来上がりました。

くすのき 性に関する教育

高学年のグループは,思春期の変化や服装について学習しました。
画像1

くすのき 性に関する教育

低学年と高学年で3グループに分かれて学習した,性に関する教育の授業です。

低学年は,赤ちゃんの誕生,おへそのひみつについて体験も交えて学びました。
画像1
画像2
画像3

くすのき 図工

6年生は学校造形展に展示する作品の追込みです。

彫刻刀,がんばりました。
修学旅行の思い出作品をぜひ作品展でご覧ください。
画像1
画像2

くすのき 新聞

3学期のまとめ新聞を制作して,廊下に掲示しました。

ぜひご覧ください。
画像1
画像2

くすのき 科学センター学習

高学年は工作と実験もあり,真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp