京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up89
昨日:110
総数:517999
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

くすのき みなみなかよし会がありました

画像1画像2画像3
2月21日(水)に、「みなみおたのしみ会」がありました。

第一部は,南区11校の育成学級をリモートでつなぎました。
吉祥院小学校の5年生は、始めの言葉を立派に言うことができました。
その後、卒業生の紹介ビデオを見ました。

第二部では、祥豊小学校の皆さんと、クイズやゲームなどで楽しんだ後、
卒業生にメダルを渡したり、卒業生からの言葉を聞いたりしました。

最後は、みんなで「また会える日まで」を歌いました。
みんな仲良く、ほのぼのとした楽しい会になりました。

残念ながらその日にお休みになった6年生は、後日クラスのみんなの拍手を
あびながらメダルを受け取りました。

学習発表会 くすのき学級

画像1画像2
9日(金)は学習発表会の本番でした。生活単元学習で調べてきた「校歌」の歌詞の意味や学校や地域の昔の様子などを発表しました。たくさんのお客さんを前に緊張していた子どもたちでしたが、練習の成果を発揮できました。参観ありがとうございました。、

だしの授業 くすのき学級

画像1
 7日(水)にだしの授業がありました。栄養教諭から給食で使っているだしについて、お話を聞いた後、「昆布だし」、昆布とかつおの「合わせだし」、しょうゆや塩で味付けした「すい地」の3種類を飲み比べました。五感を働かせて色やにおい、味をじっくり比べました。

くすのき 生活単元学習「校歌」

調べ学習もいよいよ佳境です。

来週の学習発表会の発表もあるので,その練習も含めて,追い込みです。
画像1
画像2
画像3

くすのき 5年生 お仕事体験

5年生が自分たちで商品を作り,広告をつくり,販売体験をしました。

たくさん買いに来てくれて,とても満足気でした。
画像1
画像2

くすのき 道徳

道徳「わたしたちの校歌」では,生活単元学習の調べ学習とつなげて,横断的に学習しています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp