京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:66
総数:516992
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

くすのき学級 1学期が終わりました。

長いようで短かった1学期が終わりました。
行事はもちろん,日々の授業などの学校生活を,子どもたちと共に楽しみながら過ごした1学期でした。
明日から楽しい夏休み!
たくさん楽しんで,いろいろなことを体験して,2学期に笑顔で登校してほしいです。
画像1
画像2
画像3

くすのき学級 ぐんぐん育ちました!

1学期最後の畑のお手入れをしました。
「あんなに小さい種だったのに!」と,自分の背丈よりも高くなったトウモロコシと背比べをする子もいました。これまで何度も収穫したピーマンも交代で収穫し,持ち帰りました。
画像1
画像2
画像3

くすのき学級 お楽しみ会

子どもたちが楽しみにしていたお楽しみ会をしました。
司会進行だけでなく,レクレーションについても,「みんなが楽しめる」ことを第一に,ルールややり方を子どもたちが考えました。
当日は,未経験の子もたくさんいる「野球」もしたのですが,みんな楽しく活動し,盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

くすのき学級 交流学習・総合的な学習の時間「給食で出るごみについて知ろう」

4年生の総合的な学習の時間で「給食で出るごみ」について学習しました。
食品ロスについて学び、世界中・日本中でどのくらいのごみが出ているのかを知り、その量に驚いていました。また、1日の給食で出るごみの量をきいたことで、身近な問題としてとらえることができ、どうしたら減らせるか・自分ができることはどんなことがあるかについて考えることができました。
画像1画像2画像3

くすのき学級 お楽しみ会にむけて

1学期のお楽しみ会に向けて話し合いをしました。
「どんなレクレーションをするのか」「どの順番でするのか」「みんなが楽しめるようにするためにどうしたらいいか」など、じっくり話し合いました。
内容が決まると、係を決め、それぞれの係に分かれて準備をしました。
画像1画像2画像3

糸電話で お話ししよう   くすのき学級

画像1画像2
11日(火)の生活単元学習で、糸電話を作りました。始めに見本の糸電話でお話をしてみせると「やりたい!」と興味津々の子どもたち。どうすればうまく聞こえるか色々試して、糸をピーンと張れるようになりました。2人だけでなく4人でお話もしてみました。

だんごづくり  くすのき学級

画像1画像2
 11日(火)に、生活単元学習で「だんごづくり」をしました。サラサラの粉がだんだん固まると「固まった!」「粘土みたい!」と感触を楽しんでいました。丸めた団子を、慎重に鍋に入れたり、ゆであがった団子をすくいあげたり、コンロの火に気を付けながら自分たちでできました。

くすのき 校外活動事前学習

明日の水族館への行程や,活動グループなどについて話を聞きました。

明日に向けて,もりあがっています。

お弁当の準備など,よろしくお願いします。
画像1
画像2

くすのき つくって○○

みんな大好きな「つくって○○」!

工作の授業です。

今日は,ストローとかさ袋,牛乳パックを使って,「つくって,ふくらまそう」です。
画像1
画像2

くすのき 環境について交流学習

4年生が,ゲストティーチャーを招いての環境学習に参加しました。

ごみの分別や,5Rの大事さについて学びました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp