京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up117
昨日:109
総数:519279
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

くすのき 英語

英語活動では,丸や三角などの形について英語でなんというか学習しています。

この日は,「circle」のものを考えて,絵に描きました。
画像1
画像2

くすのき 畑

ネギを収穫しました。

早速,おうちで料理に使っていただきありがとうございました!
画像1
画像2

くすのき 芋ほりをしました。

画像1
画像2
画像3
11月14日、くすのきの畑で大切に育ててきたサツマイモを掘りました。

「たくさんあるかな。」「焼き芋がしたいな。」とか言いながら、「うんとこしょ、どっこいしょ。」と掛け声をかけながら抜きました。

掘った芋は、数は少ないものの、子どもたちの顔よりも大きなものがいくつかありました。

大きなお芋を抱えた子どもたちの顔はキラキラと輝いていました。

くすのき 道徳の授業 テーマは「かぞくについてかんがえよう」

画像1画像2
「クレヨンしんちゃん」の家族構成とそれぞれの人物の特徴を楽しい雰囲気の中で話し合いました。子どもたちは、驚くほどたくさんの情報を伝えてくれました。しんちゃんのお父さんは、やさしい、おもしろい、お母さんは、やさしい。妹のひまわりは,光物が好きなどです。

そんな心のほぐしがあった後、今度は自分の家族について,どんな人かをワークシートに書きました。そして、今日のねらいである、「家族は自分たちにとってどんな存在なのか」を考えました。

家族のこと、大好き!と書く子がいました。大切、大事などの言葉もあふれました。
大切な家族に大切に育てられているのだと感じ、心が温かくなる授業でした。

くすのき学級 「お釣りに気を付けてお買い物しよう!」

生単の「おみせやさん」に向けて、お金のやり取りに慣れるため、買い物の学習をしました。
お店屋さんとお客さんに分かれて、1000円札や500円玉、100円玉を使って、お釣りに気を付けながら買い物をしました。
楽しくお買い物の学習ができました。
画像1画像2画像3

くすのき学級 「人権月間」

人権月間が始まりました。
校長先生の講話を聴き、それぞれの人権目標をたてました。
友だちや自分が、みんな笑顔で幸せでいられるよう、毎日を過ごしていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

くすのき学級 「ミシンで上手に縫えました!」

6年生の家庭科で、裁縫の学習でミシンを使いました。
前回の学習で、布を裁ち、縫い合わせるところにアイロンで折り目をつけていました。
初めて触るミシンにドキドキしながら縫い進め、徐々に慣れてくると笑顔がみられました。
画像1画像2

くすのき学級生単 「楽しみだねおみせやさん」

生単の学習で、お店屋さんの準備をしました。
これまでに準備してきたものを使って、お店屋さんのシミュレーションをして、「お店屋さんに足りなかったもの」、「もっとこうしたほうがいいこと」など、話し合いながら準備をすすめました。
お店屋さんをするのが楽しみです。
画像1
画像2

くすのき学級 「動物園に行きました!」

2年生の遠足で動物園に行きました。
移動の電車はしっかり約束を守って乗れました。
動物園では、いろいろな動物に大興奮!
天候にも恵まれ楽しい一日になりました。
画像1
画像2
画像3

ハッピーハロウィン  くすのき学級

画像1
 英語の授業で、ハロウィンの意味やハロウィンにかかわる言葉を練習してきました。31日(火)の英語では、「トリックオアトリート!」と言いながら、職員室や校長室などを回りました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp