京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:104
総数:519541
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

くすのき お店屋さん

画像1画像2
くすのきのみんなが4グループに分かれてお店屋さんをしました。

クラスで何回かお店屋さんごっこをして、お店屋さんになったり、お客さんになったりしました。

お金を扱う係もグループの中で交代して,呼込みなどもしました。
クラス内でしっかり楽しんだ後、2年生の子どもたちをお招きしました。
今度は店員になりきって、丁寧な言葉遣いや笑顔で接客しました。
2年生の子たちは、とても楽しかったそうです。
とてもいい学びになりました。

くすのき学級 人権参観 道徳「学級目標をふりかえろう」

人権参観ということで、道徳の授業を参観していただきました。
「学級目標をふりかえろう」というめあてで取り組みました。
怪盗に盗まれた、学級旗と学級目標を取り戻すため、みんなで協力してゲームに挑戦し、ヒントを集めました。
集めたヒントから、怪盗が隠した場所を見つけ出し、無事に学級旗と学級目標を取り戻すことができました。
取り戻した学級目標は「友だちとの絆を大切にがんばるくすのき」。
みんなで協力することの大切さを体験し、学ぶことができました。
画像1
画像2

くすのき学級 「一斉国語」

一斉国語で楽しく学習しました。
イラストの中にある動きの中から選び、ジェスチャークイズでどの動きをしているかを出し合いました。イラストの動きだけでなく、その言葉が連想しやすい、わかりやすい動きを考えてクイズをだしたり、出てきた言葉の動きをみんなで実際に動いて確かめたりしました。また、大きさの違う隕石のイラストをみて、どのくらい大きいのかを「まあまあ」、「ちょっと」、「そこそこ」、「かなり」、「この上なく」という言葉から選んで、どのイラストにどの言葉が当てはまるかを考えました。
画像1
画像2

くすのき学級 「お店屋さん」

生単の学習でお店屋さんの学習をしました。
6年生が校外学習で不在ということもあり、2・3年生を中心にお店屋さんとお客さんを交代しながら学習しました。
日頃、困ったことがあると上級生のサポートを受けることが多い下級生ですが、この日は自分たちで考えて工夫し、お互いに協力しあっていました。
それぞれのお店屋さんで楽しく活動できました。
画像1
画像2

車いす体験をしました  くすのき学級

画像1画像2
 28日(火)に、4年生は車いす体験をしました。実際に乗ってみると怖いと思ったけど、友だちが押してくれたり声をかけてくれると安心できたと、感想を話していました。その後、車いすを使っておられる方からお話を聞いて、みんながくらしやすくするために必要なことを考えました。

裁縫をがんばっています  くすのき学級

画像1
 5年生は、手縫いでナップサックを作っています。一針一針ていねいに縫っています。

落ち葉やどんぐりを使って  くすのき学級

画像1画像2
 梅小路公園で拾った落ち葉やどんぐりを使って、28日(火)に絵を描きました。どんぐりに絵の具をつけてコロコロ転がしたり、葉っぱに絵の具をつけてスタンプのように押したり,葉っぱの周りを網に絵の具を付けてブラシでこすったりして,たくさん模様を描きました。思い思いに模様をつけて、ステキな作品ができました。

くすのき「お店」2

みんな,お客さんもお店役も,とても楽しんでいました!

次回は,交流学級の友だちをお客さんに招きます。
画像1
画像2
画像3

くすのき 生活単元学習「お店」

グループごとに自分たちで考えたお店を開店しました。

準備もとてもよくがんばり,4年生以上は1000円札や500円玉の使い方もよく学習しました。
画像1
画像2
画像3

くすのき 体育

大繩とびの前に準備運動をかねて,3分間走に取り組んでいます。

持久走に向けての練習でもあります。

競い合って,がんばっています。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp