京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:66
総数:516991
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

6年 給食週間が始まりました!

画像1画像2
19日からは給食週間です。

給食を作ってくださっている調理員さんだけではなく,給食を作るにあたってたくさんの方々が関わってくださっています。そのすべての人に改めて感謝の気持ちを伝えていける一週間にしていけるといいですね。

今日の給食には,調理員さんの愛情のこもった「幸せにんじん」が,食缶の中にたくさん入っていました。楽しくおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

6年 社会 世界の中の日本

画像1
日本は,世界の様々な国とつながりをもっています。

例えば,韓国。
これまでにも歴史の学習でつながりがあったり,にこにこの日の取組で詳しく考えたりしてきました。今はどんなつながりがあるんだろう?

そんな疑問から,特につながりの深い4か国
韓国・中国・アメリカ・サウジアラビア
について調べることになりました。

教科書だけではなく,複数の本から必要な情報を選び取り,詳しく調べている姿が見られました。

6年 部活動ラスト!

今日はバスケットボール部の最後の練習でした。

今年は部活動の回数が少ない中でしたが,みんなで楽しみながら意欲的に取り組んでいました。

最後のゲームでは,素早いドリブルをしてシュートをねらう子や遠いところからシュートをねらう子など,活躍している姿がたくさん見られました。
画像1画像2

6年 たのしい給食時間

残りの学校生活が少なくなってきた6年生。

給食もあと20数回。
毎日の1時間1時間を大切に過ごしたいという気持ちが強くなります。

友だちといろいろな話をしながら食べる給食は、よりおいしく、そして楽しい時間になりますね。
画像1画像2

6年 図書館でほっこり

心地よい気温になると、もう春が来たのかと。
そうかと思えば,また寒い日が。
体調を崩さないように気を付けたいですね。

この日は,図書館に行ってほっこり本を読みに行きました。
お気に入りの本を借りることができて,真剣に読み込んでいる姿も見られました。
画像1画像2

6年 体育 走り高跳び

画像1
6年生の体育では,走り高跳びの練習中です。

この日は、助走のリズムを意識しながら繰り返して練習しました。
友だち同士でアドバイスをしあったり,いいところを伝え合ったりして一生懸命取り組んでいる姿がたくさん見られました。

給食週間に向けて

画像1画像2
2月19日から始まる給食週間に向けて
教室では豆つまみプチ大会を開催しました。

30秒のうちに何粒つまめるか!
緊張感がある中で,楽しみながら集中して取り組みました。

今回のベスト記録は,,,
14粒!
給食週間はこれからが本番なので、記録アップのために練習して何度もリベンジしましょう!

6年 学習発表会 (6年生の発表)

画像1画像2
6年生の番が回ってきました。

緊張もありましたが,堂々とこれまで調べてきたこと,考えてきたことを伝えていました。5年生からの質問や感想にも,丁寧に答えて最高学年らしい姿が見られました。

また各クラスの司会進行もやり遂げ,6年生の頑張りをたくさん感じることのできる2時間でした。

6年 学習発表会 (5年生の発表)

画像1画像2
今日は,これまで学習してきたことを発信する
学習発表会 本番 でした!

5時間目は,5年生の発表を聞き,6年生が質問に答えたり,意見を伝えたりする役割です。
5年生の発表の素晴らしさに,つい聞き入っている6年生がたくさんいました。

ぜひ学んだことを活かして,夢をかなえてほしいですね!

6年 道徳 正義を貫くためには?

今日の道徳の学習では,杉原千畝さんの生き方をもとに『正義を貫くためには,どのような気持ちが大切なのか』について考えました。

自分の命を犠牲にしてまで,大勢のユダヤ人に“命のビザ”を出すことを決めた千畝の「自分がやる!」という強い信念に多くの子どもたちは,自分とじっくりと向き合って考えていました。

ダメだと思っても,見過ごしてしまう自分。
つい,言わなくてもいいことを言ってしまう自分。。。

そんなときに,どんな気持ちで行動したらいいんだろう。

授業後に書いたふりかえりには,たくさん思いが込められていました。

画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp