京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up5
昨日:110
総数:517915
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

6年 歴史の学習が始まりました!!【ICT活用】

先日のロイロノートを活用したアンケートで
【歴史を学習することは,大切だと思う?】

【どうして,歴史を学習するのだろう】という問いに対して,

「とても大切だと思う」「大切だと思う」
それは,
「今までの過ちを二度と繰り返さないため」
「これまでの出来事を今後の未来に活かすため」
「自分の生き方に活かすため」
などと様々な意見があり,『歴史』の学習が始まることにとても意欲を高めていました。

そして今日,さっそく約5500年前の“縄文時代”の人々の暮らしを複数の資料から読取り,自分の言葉で当時の生活の様子をまとめていました。
画像1画像2

6年 理科 葉の裏の様子は⁉

この日の理科の学習では,
「水は,葉のどこから蒸発していくのだろう」
という問題を確かめるために,顕微鏡を使って葉の裏の様子を調べました。

スライドガラスに,ホウセンカの葉の裏側を載せ,カバーガラスをつけてプレパラートを作ります。プレパラートをステージの上にのせて,顕微鏡をのぞいてみると,,,

ん? このコーヒー豆のような模様は何?
たくさん線が付いていて,部屋で分かれているみたい

気づいたことがたくさんあったようです。
次の時間,この結果からわかることをまとめます。
植物の体のつくりについてもくわしくなりましたね。

画像1画像2

6年 休み時間も委員会の活動!

雨が降り始め,外遊びができなくなったら,どこで休み時間を過ごそうか,,,


図書館をのぞいてみると,図書委員さんが
学校のみんなのために図書館を開館してくれていました。

たくさん本を読んで,本と仲良くなってくださいね!!
図書委員さん
いつもありがとう!!

画像1

6年 日本文化について調べよう!【図書館活用】

外国語の学習で,日本の文化や行事を紹介する表現を練習しています。

今回は,図書館へ行き,自分の興味をもった日本の文化・行事の情報を集めに行きました。

本を開くと,今まで聞いたことがなかった行事,初めて知ったお祭りなどたくさんの情報と出会うことができます。

「さらに細かく知りたいことは,本ではなくインターネットだと分かりやすい!」と気づいた子も多く,自分の知りたい情報にたどり着けるために,じっくり考えている姿も見られました。

画像1画像2

6年 自主学習の交流

6年生になり,あと少しで3か月が経とうとしています。

日々の学習が難しくなり,復習がとても大切になってきています。
自主学習のノートを見ていると,毎日コツコツと自分の課題に合わせて取り組んでいる人が多くなってきているように思います。

この日は,友達の自主学習ノートを見て,工夫していていいと思ったところ,まねしたいと思ったところを見つけて,コメントを書き合いました。自分にはない工夫がたくさん見つかり,今日からの自主学習にさらに意欲を高めていました。
画像1画像2

6年 科学センター学習!! その3

〜化学 変幻自在!? プラスチックの化学〜

最近,よく耳にするプラスチック問題。

プラスチックには様々な種類があり,それぞれの特性を知っておくと,ほかのものに活用できたり,作り替えたりできる。

数種類のプラスチックといろんな薬品を使って,性質を調べました!!

最後には,自分で作ったキーフォルダーのお土産もいただけましたね!!


画像1画像2

6年 科学センター学習!! その2

〜生物『なき虫』のヒミツ〜

コオロギは,どうして鳴いているの?

どのように鳴いているんだろう?

小さいころから見たことある生き物も考えてみると,不思議なことがたくさんありますね。
「どうしてだろう?」
「これってなぜ?」
と思うことは,どんどん調べていってほしいです!!

画像1画像2

6年 科学センター学習!!

6年生は,科学センターに校外学習に行きました!!

生物:『なき虫』のヒミツ
化学:変幻自在!?プラスチックの化学

という2つのグループに分かれて,科学センターの先生に教えていただきながら実験を行いました。

学校では,できないような専門的な内容の実験に,子どもたちは目をキラキラさせながら,意欲的に取り組んでいました。
画像1画像2

6年 理科 植物染色液につけたホウセンカの様子は?

画像1画像2
根からとりいれた水は,植物の体のどこを通って,体全体にいきわたらせているのだろう。

今日は,このような疑問を解決するために,ホウセンカを植物染色液にしばらくつけて,根,茎,葉の様子の変化を調べました。

根や茎,葉をたてや横に切って,断面の様子を観察すると,予想と違って,茎の周りだけが色づいていたり,葉の断面は全体的に色づいていたりしていることに気づいていました。

実際に確かめてみることで,理解が深まり,楽しい学びになりますね。

6年 日本の行事って?【図書館活用】

外国語で,季節ごとの日本の行事を紹介する学習を進めています。

この日の学習では,図書館の本を使って,日本にはどのような行事がいつ行われているのか,調べました。

普段あまり見ない3分類。
本をたくさん手に取ると,自分の知らないことに出会い,知識が深まっていきます。

次の時間,集めた情報を発信する練習をしていきましょう!!
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp