京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up130
昨日:129
総数:518824
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

6年 学習発表会 (6年生の発表)

画像1画像2
6年生の番が回ってきました。

緊張もありましたが,堂々とこれまで調べてきたこと,考えてきたことを伝えていました。5年生からの質問や感想にも,丁寧に答えて最高学年らしい姿が見られました。

また各クラスの司会進行もやり遂げ,6年生の頑張りをたくさん感じることのできる2時間でした。

6年 学習発表会 (5年生の発表)

画像1画像2
今日は,これまで学習してきたことを発信する
学習発表会 本番 でした!

5時間目は,5年生の発表を聞き,6年生が質問に答えたり,意見を伝えたりする役割です。
5年生の発表の素晴らしさに,つい聞き入っている6年生がたくさんいました。

ぜひ学んだことを活かして,夢をかなえてほしいですね!

6年 道徳 正義を貫くためには?

今日の道徳の学習では,杉原千畝さんの生き方をもとに『正義を貫くためには,どのような気持ちが大切なのか』について考えました。

自分の命を犠牲にしてまで,大勢のユダヤ人に“命のビザ”を出すことを決めた千畝の「自分がやる!」という強い信念に多くの子どもたちは,自分とじっくりと向き合って考えていました。

ダメだと思っても,見過ごしてしまう自分。
つい,言わなくてもいいことを言ってしまう自分。。。

そんなときに,どんな気持ちで行動したらいいんだろう。

授業後に書いたふりかえりには,たくさん思いが込められていました。

画像1画像2

6年 図工 版画

画像1画像2
6年生の版画は,お気に入りの昔話を選び,その1場面の様子を想像して書きました。

彫刻刀を使い分け,彫る方向も工夫して仕上げていました。


刷った後に,絵の具で色を付けて完成させています。
工夫の詰まった作品の出来上がりが楽しみです。

6年 理科 プログラミング!!

画像1画像2
一人1台のタブレットを使って,プログラミングを体験しました。

「人が動くとで電気が付く」
「動きを感知すると,音楽が鳴る」
など,自分たちでプログラムを考えました。

考えて,やってみて,また考えて,,,試行錯誤を繰り返しながら,楽しく活動していました。

6年 学習発表会のリハーサル

画像1画像2
いよいよ9日(金)は学習発表会です。


今日はそれぞれの発表教室に分かれて,最終確認を行いました。
前回の反省を受けて,発表の中にクイズを取り入れた子,質問を投げかけて考える時間を作った子,プレゼンテーションでつかう資料に色付けや文字の大きさの工夫を加えた子が見られました。

後は,体調を万全に整えて当日を迎えるのみです!
小学校最後の学習発表会。
素敵な思い出にのこる日になるといいですね!

6年 走り高跳び

画像1画像2
6年生の体育では,走り高跳びをしています。

この日は,踏切までの助走のリズムを意識して練習しました。

友達とアドバイスしながら,自分に合った高さに挑戦していました。
いいところを伝え合って,グループで考えながら練習している姿が6年生らしくて素敵でした。

6年 今日の給食は!!

今日の給食「タンドリーチキン」!
新メニューです!


子どもたちは「今日,このために学校来たんや!」というくらい楽しみにしていたようで,給食時間が待ち遠しかったようです。
給食の時間が近くなると,給食室からニンニク炒めたいい香り。


食べてみると,スチームコンベクションオーブンで焼いたので
とても柔らかく,味がよくしみ込んでいました。
食管の中もあっという間に空っぽになってしまうくらい大人気でした。

今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。


画像1画像2

6年 学習発表会にむけて

画像1画像2
小学校最後の学習発表会が9日(金)に行われます。


今年の6年生は,これまで総合的な学習の時間で深めてきた「ソーシャルイノベーション」の提案を行います。一人一人の発表になるので,グループを作り,友達とお互いに聞き合って,アドバイスし合って,さらにいい発表になるように練習しています。

発表会当日,どんな素敵な発表になるかワクワクします!

6年 身の回りの電気

画像1画像2
電気にはどんな性質があるのか話し合った後,発光ダイオードと豆電球には使う電気の量にどんな違いがあるのか実験をして確かめました。


最近,身の回りの生活の中でよく使われるようになったLED。
この実験をして,どうしてecoなのか理解でしたとふり返っている子がいました。
実際に,経験して,考えて,理解する。
このサイクルが深い学びにつながることも実感できましたね。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp