京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:48
総数:519593
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

6年 がんばれ!バレー部!!

画像1
暑さに負けず,体育館ではバレー部が練習しています。

レシーブやトス,サーブなど,バレーボールの基本練習に打ち込んでいます!!

どんどん技術を身に付けて,早く試合がしたいですね!

6年 総合 平和主義って?【図書館活用】

画像1
6年生の総合的な学習の時間では,戦争が行われていた過去の歴史から,「平和主義」が日本国憲法に記されるようになった現在まで,どのような出来事があったのか,本やインターネットを使ってたくさん調べてきました。

そこで,この時間はこれまで読んできたたくさんの本の中から,
「吉祥院小学校の1年生から5年生のみんなに“戦争に関する本”を紹介するとしたらどの本にする?」という問いのもと,本を開きながら本の紹介文を書きました。

6年生が書いた紹介文は,学校の図書コーナーに張り出されているので,ぜひ見に行ってくださいね!!

6年 道徳 国旗に込められた思い

画像1画像2
この日の道徳では,国と国とが理解し,お互いに尊重し合うためには,どんな気持ち,考えが大切か話し合いました。

東京オリンピック・パラリンピックの開閉会式で使用された国旗をつくった“吹浦忠正”さんの生き方をもとに,それぞれの国の国旗には,その国が大切にしている文化やほこりなどの熱い思いが込められていることを知った子どもたちは,『国際理解』について考えを深めていました。

他の国の人々や文化について理解するには,
相手を大切に思う心が大事。
敬意を表す態度,行動が大事。
まずは,自分の国のことを大事に思い,相手のことを知ろうとする心が大事。
などと,思いを言葉にのせていました。

6年 家庭科 理想の朝食 【ICT活用】

家庭科の学習では,朝食の重要性について学習しました。

理想の朝食はどのようなものか,【朝食ビュッフェ】に行ったつもりで,学習を活かして考えました。
好きなものを選びつつ,栄養バランスを意識した朝食にする。

友達と意見を交流しながら,
一日のうちでとても大切な食事“朝食”を考えていました。
画像1画像2

6年 国語 たのしみは

画像1画像2
国語の学習で短歌を作っています。

今回のテーマは日常の「たのしみ」です。

どんなことをしているときに「たのしみ」を感じるか。
ノートにたくさん言葉を集めて,一つの短歌に思いを詰込みました。

友達からアドバイスをもらいながら,表現を工夫したり,言葉を入れ替えたりして,よりよいものに仕上げていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp