京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up41
昨日:86
総数:519408
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

6年 バスケ部 夏の交流試合に向けて

ぐんぐんサマースクール後,バスケ部は全市交流会に向けて練習しています。

暑い中でも,友達と声を掛け合って,
イキイキと練習に取り組んでいました。

練習は,ぐんぐんサマースクールの期間中続けて行います。
気温が高い日が続きますので,十分な水分をもって来るようにしてくださいね!!
画像1画像2

6年 1学期 最後の給食!

画像1画像2
1学期最後の給食は,「けいにくとうずらたまごのスパイシーいため」でした。
暑い日が続く毎日でも,食欲をそそる味付けで,お代わりをしている子どもたちも多くいました。

また,「とうふとあおなのスープ」には幸せにんじんが入っていました。

「先生ー!!みて!! 幸せにんじん2つも入ってた」
「1学期最後の給食,ラッキーや!!」
などと,とても楽しみにながら給食時間を過ごすことができました。

調理員さん,ありがとうございました。
1学期,おいしい給食ありがとうございました。

6年 1学期 終業式

1学期,最終日。

この3か月で,自分の成長できたところはどんなところですか?
自信のついたことは,どんなことですか?

じっくりとふり返り,2学期につなげてほしいと思っています。

1学期 終業式。
放送での開催ではありましたが,校長先生のお話をしっかりと聞く姿勢が見られました。
1学期をふり返って,最高学年としての自覚,責任感をもって行動する姿が多くみられるようになったと思います。

2学期も楽しみにしています!!

夏休みにしかできない経験を!!
小学校最後の夏休み,毎日元気に!!
安全第一で!!
画像1画像2

6年 国語 これまで出会ってきた本

この6年間。たくさんの本と出会い,多くの作家さんと出会ってきましたね。

その中で特に印象に残っている本は,どんな本ですか?
そしてそれは,どんな題材をテーマにした本ですか?

友達に紹介するために,私と本との関わりを思い返しながら,紹介するためのスライドをタブレットを活用して作成しています。

画像1画像2

6年 体育 小学校の水泳も残りわずか!

6年生の水泳学習では,バディで泳ぎ方を見合あって,アドバイスをしあいながら取り組んでいます。

小学校で入るプールもあと2回!
この1年でもっともっと成長できるように,さらに力を入れていきましょう!
画像1画像2

6年 家庭科 朝食から健康な1日を! その3

画像1画像2
片付けも最後まで,ていねいに取り組み,

『来た時よりも美しく』

を意識して,取り組んでいました。


この学習が,生活に活かしていけるといいですね。

6年 家庭科 朝食から健康な1日を! その2

画像1画像2
油を伸ばすタイミング,火の通りにくい野菜と火の通りやすい野菜では,切り方など,班ごとに工夫をしながら進めていました。

塩コショウの味付けも,濃くなりすぎないように気をつけながら取り組んでいました。



6年 家庭科 朝食から健康な1日を! その1

画像1画像2
家庭科では,朝ごはんの働きがとても大きく,一日のうちでとても大切であることを知った子どもたちは,どんな朝ごはんだったら作れそうか,話し合いました。

朝は,時間が少ないから簡単にできるものがいい!
という気づきから,
『炒め野菜』はどうだろう?
と次々と考えが深まっていきました。

そして早速この日は,「野菜炒め」と「青菜いため」を自分たちで計画し,料理しました。

6年 中間休み たてわり遊び!

今回のたてわり活動は,『中間休み たてわり遊び』でした。

短い時間で,みんなが楽しめる遊びはどんなものがあるか。
しっかりと打ち合わせをして当日を迎えました。

でも,
なかなかうまくいかなかったグループもあったようです。
反省は次に活かし,今よりもっと楽しめる時間をみんなでつくっていけるといいですね。
画像1画像2

6年 国語 短歌の交流

画像1画像2
日常の「たのしみ」をテーマについて書いた短歌が完成しました!


この日は友達の作品を読み合って,工夫しているなと思ったところ,自分のお気に入りだった表現などを伝え合いました。

たった短歌の31音で「たのしみ」な場面を相手に伝えるって,難しいけど,いろいろな表現があっておもしろいですね!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp