京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up42
昨日:48
総数:519630
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

6年 書写「文字の配列」

書写の学習では、小筆だけを使った作品づくりに挑戦しました

初めての学習だったので、少しとまどいも見られましたが、集中して仕上げることができました
画像1画像2

6年 国語「みんなで楽しく過ごすために」

国語の学習では、1年生との楽しい交流会を企画して準備を進めています

今回は、クラスの中で1年生役をつくって、6年生だけでリハーサルをしました

短い時間でしたが、よりよい交流会にするために改善できる点を見つけることができました
画像1画像2画像3

学習風景

画像1
テストの様子です。6年生の学習は,難しくなってきましたが。日々,がんばっています。

家庭科

画像1
エプロンの製作が進んでいます。ミシンの操作など,楽しみながら活動しています。

6年 固まった形から何にみえる?

図工では,布に液体ねんどをしみこませて,固まった形から想像を膨らませて作品をつくる学習をしています。

 この日は,完成のイメージを持ちながら,針金で土台をつくり,布に液体ねんどをしみこませました。液体ねんどの触った感じは,普段経験できない感触で,楽しかったですね。


針金に布をかけた形から何に見えるか,完成が楽しみです!
画像1画像2

6年 卒業アルバム写真撮影

画像1画像2
卒業アルバムに載せる「クラブ活動」の写真撮影を行いました。
写真屋さんに来ていただき,少し緊張した様子もありましたが,みんなとてもいい顔で撮影することができました。


 残り数少なくなった「クラブ活動」。
一回,一回の活動が思い出になるように。


6年 理科 身近な水溶液の性質を調べよう

 この日は,学校やお家など,自分たちの身のまわりにある“水溶液”に目を向けて,それぞれの水溶液が何性か,ムラサキキャベツ液を使って調べました。

牛乳や炭酸飲料,くだものや野菜をつけた水溶液,お菓子のグミを溶かしてできた水溶液など,一つずつスポイトで試験管に入れています。ムラサキキャベツ液を入れて,軽く混ぜるとみるみるうちに色が変化していくのが,観察できました。


 身近なものを調べる学習は,とても楽しいですね。
画像1
画像2

6年 音楽 クラス全員での合奏練習

6年生の音楽では,『風を切って』の合奏の練習が始まりました。

担当の楽器とパートを決めて,個人練習をしています。
同じ楽器を使う友達に相談しながら,ともに学び合う姿が見られました。


真剣な表情で,何度も練習している姿。
 発表が楽しみです!!
画像1
画像2

6年 理科「水溶液の性質」

教科書に載っている水溶液の性質を調べる学習が終わったあと、

調べてみたい水溶液が、酸性・中性・アルカリ性のうちどれであるかを

ムラサキキャベツを使って実験しました


身近にあるものは、いったい何性だったのでしょうか?
画像1画像2画像3

6年 音楽 リコーダーのテスト

リコーダーのテストがありました

やや緊張気味のようすも見られましたが、精いっぱい頑張っていました

納得のいく演奏ができたでしょうか?
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育目標

学校だより

学校評価

おしらせ

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

台風・地震等に対する非常措置について

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp