京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up117
昨日:109
総数:519279
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

書写

画像1画像2
ペンで「春はあけぼのようよう白くなりゆく・・・」の文章を書きました。集中して,ミスしないように取り組んでいました。

6年 家庭科「調理実習」 その2

具材を炒めたあとは,塩コショウで味付けをしました

お皿に盛り付けるときも,きれいにできるように意識しました

グループみんなでおいしくいただきました


画像1画像2

6年 家庭科「調理実習」

楽しみにしていた調理実習をおこないました

にんじん・ピーマン・たまねぎ・ハムを使って「いろどりいため」を作りました

いためる料理のポイントを意識しながら,楽しんで実習ができました
画像1画像2

6年 水泳学習

本日,水泳学習が実施できたので,これで3クラスすべてプールに入ることができました

水が少し冷たく感じましたが,水なれから始まって,最後は25m・50mを自分の泳力に応じて選択して,精いっぱい泳ぎました
画像1画像2画像3

6年 家庭科 朝食から健康な1日の生活を


 6年生の家庭科の学習では,朝食の働きについて学習を進めています。


 クラス全体の朝食の課題を見てみると,朝食に野菜や果物系が足りないことが多く挙がっていました。そこで今回は,自分でもつくれるように「いろどり野菜炒め」の作り方を学習することになりました。


 グループで協力して,にんじんやピーマン,たまねぎを切り,油でいためると,家庭科室中とってもいい香りがしました。自分たちで作った「いろどり野菜炒め」は最高においしかったですね!!


 また学習を生活に活かしてみてくださいね。

画像1画像2

6年 水泳学習


 心地よい太陽の光のもとで,今年度初めての水泳学習を行いました。

 一度,水温が低く入れなかったことがあったため,今日の水泳学習をとても楽しみにしていました。



 1年ぶりの水泳学習で,自分の泳げる距離を確認しました。
画像1画像2

6年 漢字の組み立てに気をつけて書こう

画像1画像2

 6年生の書写では,漢字の3つの部分に気をつけて『湖』という漢字を書いています。


 ・さんずい偏が大きくなりすぎないようにする
 ・最後の「月」を太くならないように気をつける

 など,それぞれ自分の“気をつけるポイント”を意識して取り組んでいました。


6年 理科 体のつくりとはたらき


 呼吸によって,取り入れる空気と吐き出す空気の違いについて学習してきた子どもたちは,取入れられた酸素のゆくえについて疑問を持ち,深めています。



 この時間は,1分間の自分の心臓の拍動と脈拍を数えて,比べていました。

 ほぼ一定の速さで動く心臓の拍動と脈拍から,ヒトの体のつくりに感動している子がたくさんいました。


画像1画像2

国語科

画像1画像2
国語科で,自分で本を選び,その本のテーマは何なのか,ということを読み解いていきます。

6年 図画工作「ゆめいろランプ」

図画工作の時間では,プラスチックの透明シェードに色をぬったり,かざりつけをしたりして,思い思いの作品を仕上げています

部屋を暗くしてライトをつけたとき,どんな世界が広がるでしょうか??
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp