京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:56
総数:519053
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

世界の音楽

 音楽科「日本と世界の音楽に親しもう」では,聞きとった世界の楽器や音楽について,自分の好きなものを紹介する活動に取り組みました。聞き取りメモを基に,しっかりと書き進める姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

白熱電球と蛍光灯とLEDと

 理科「電気の性質とその利用」では,白熱電球と蛍光灯とLEDについて,明るさや消費電力などについて,映像を基に調べました。LEDは長持ちで明るく消費電力が低いものの,値段が高いというデメリットがあり,子どもたちもどれがいいのか悩んでいるようでした。
画像1

「未来の生活」について交流

 国語科「筆者の考えをとらえ,自分の考えと比べて書こう」では,筆者の考えを受けて,書いた「未来の生活」についての文章を友だちと交流しました。交流する中で,一人一人の考え方に違いがあることに気付くことができました。
画像1

給食週間に向けて

 給食週間に向けて,給食を作るために支えてくれている人たちについて確認しました。調理員さんだけでなく,栄養教諭や管理用務員さん,事務職員さんなどが関わってくれていることを知った子どもたち。お礼のメッセージを集めて,1枚のボードに仕上げました。
画像1画像2

どんな着方がいいのかな?

 家庭科「冬を明るく暖かく」では,暖かい服について教科書で調べました。その後,映像を基に,どのように着ればいいのか,気づいたことをメモしていきました。
画像1

裁判所の仕組み

 社会科「国の政治のしくみ」では,裁判所の仕組みと働きについて調べました。裁判所にはいくつかの種類があり,3回まで裁判を受けられるということを,教科書や映像資料をもとにつかむことができました。
画像1

バスケットボール

 体育科では「バスケットボール」の学習がスタートしました。まずは,チームでたっぷりと練習。パスやシュート,ドリブルからのシュートなど,チームごとに工夫をして練習に励む姿が見られました。途中からは練習試合を始めるチームも。ゲーム中には「ドンマイ」や「ナイス」といった声が響き,あたたかい雰囲気を作り出す子どもたち。前回のサッカーの学習が生かされているなと感じるとともに,心の成長も感じられるひと時でした。
画像1画像2画像3

全体を1として考えて

 算数科「割合を使って」では,全体の数が分からない中,求めたい数を求めていく問題に挑戦しました。具体的な数で計算したり,線分図で表したりと,子どもたちが思い思いのやり方で解決方法を考えました。全体を1とする考え方と含めて3つを比べる中で,全体を1として考え,割合を使ってやっていく方法が分かりやすいと気付くことができました。
画像1画像2画像3

どの国の世界遺産?

 外国語科「Let’s go to Italy.」では,世界の国々について,どのような発音になるのかを聞きました。日本語とは少し発音が異なることに気付くことができました。
画像1

2月の朝会

 2月4日(月)の1校時は朝会でした。今回は給食委員会と緑化委員会からの発表。給食委員会からは好きな給食の発表,緑化委員会からは植物に関するクイズがありました。クイズで盛り上がっても,聞くところは聞く姿を見せた6年生。さすがです!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp