京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:95
総数:517086
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

和声の響き

 音楽科では3部合唱に挑戦。今回はアルトパートの音程を正しくとる練習に励みました。
画像1画像2

将棋がブーム?

 放課後の教室で将棋に精を出す子どもたち。今,ちょっとしたブームになっているようです。
画像1

歯みがき週間

 9月5日(水)から9月10日(月)まで,保健委員会による歯みがき週間が行われていました。いつも以上に歯みがきをする6年生。これをきっかけに習慣づいてくれるとうれしいですね。
画像1

図形の拡大と縮小

 算数科「図形の拡大と縮小」では,1つの図形がどのように大きくなったのかについて考えました。縦にだけ2倍になったもの,横にだけ2倍になったもの,縦にも横にも2倍になったもの。どれが拡大というのか,理解することができました。
画像1

夏休みに行った場所と感想をセットで

 外国語科「My summer vacation」では,今までの学習内容をいかして,行った場所と感想を一緒に伝える練習をしました。感想を表す表現にも,子どもたちは随分と慣れてきたようです。
画像1画像2

色別集会

 9月12日(木)に色別集会を行いました。応援団が主となって,応援練習に励みました。
画像1画像2

どれにしようかな

 家庭科「思いを形に 生活に役立つ布製品」では,トートバッグの作成をします。どの柄にするのか,ワクワクしながらポスターを眺める子どもたちでした。
画像1

図書委員会と運動安全委員会より

 9月10日(月)の朝会では2つの委員会からの発表がありました。図書委員会からは図書館の正しい使い方について,運動安全委員会からは校内での安全な生活について,クイズを通して楽しく教えてくれました。委員会のみんな,ありがとう!
画像1画像2

心づかいと思いやり

 道徳では「心づかいと思いやり」という学習をしました。困っている人を見かけた時に,どんなことを思うのかを考えた子どもたち。躊躇する気持ちを乗り越えて,手を差し伸べられる子になってほしいです。
画像1画像2

たてわりあそび

 9月12日(水)の中間休みはたてわりあそびでした。久しぶりのたてわりあそびですが,楽しそうに遊ぶ姿が印象的でした。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp