京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:129
総数:518697
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

アルミニウムが溶けた塩酸を蒸発させると

 理科「水溶液の性質」では,アルミニウムを塩酸に溶かし,その後,その塩酸を蒸発皿で蒸発させました。すると,何やら白い粉のようなものが…。塩酸に溶けたアルミニウムは別のものに変わることを知れました。
画像1
画像2
画像3

「イーハトーブの夢」を読んで交流

 国語科「自分が感じたことを朗読で表現しよう」では,宮沢賢治の伝記「イーハトーヴの夢」を読んで,考えた宮沢賢治の生き方や考え方をグループで交流しました。「生き物の気持ちが考えられる人」「人のために頑張れる人」「未来のことを考える人」など,グループで交流したことをイメージマップにまとめ,宮沢賢治の人物像をつかむことができました。
画像1画像2

人物相関図にまとめよう

 社会科「明治の国づくりを進めた人々」では,単元のまとめとして,人物相関図の作成に取り組みました。中心となる人物を決め,周りにはその人とつながりのある人を配置。どのような関係であったかを図にまとめることで,たくさんの人物を整理して覚えることができたようです。
画像1画像2

リズム譜に音符をのせて

 音楽科では,リズム譜を作り,そこにドレミの音階をのせて,メロディを作りました。最後はグループでリレー奏。愉快な曲がたくさんできました。
画像1画像2

イーハトーヴの夢から

 国語科「自分が感じたことを朗読で表現しよう」では,宮沢賢治の伝記「イーハトーヴの夢」を読みました。宮沢賢治の言動や作品から,宮沢賢治の生き方や考え方を見つけ出すことができました。
画像1

比例のグラフをかこう

 算数科「比例と反比例」では,比例の関係をグラフに表す方法を考えました。表にxとyに対応する値を入れることで,スムーズにかき上げることができました。
画像1画像2

やまなし 初発の感想

 国語科「自分の感じたことを,朗読で表現しよう」では,宮沢賢治の作品「やまなし」を読みました。高橋一生さんの朗読CDを聞いて,初発の感想を書きました。
画像1画像2画像3

xとyを使って

 算数科「比例と反比例」では,xとyを使って比例の関係を表す式を考えました。言葉の式を基にしたり,表から気づいたことを式にしたりと,いろいろなアイデアを出す子どもたちでした。
画像1画像2

外でのみんな遊びが気持ちいい

 秋晴れの空の下,みんな遊びに精を出す子どもたち。過ごしやすい気候になったので,夏場以上に楽しそうです。
画像1

未来がよりよくあるために 書く力のテスト

 国語科で取り組んだ意見文を書く単元「意見を聞き合って考えを深め,意見文を書こう」のテストをしました。モデル文をしっかり読み込みながら,問題に答えていきました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp