京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:69
総数:519438
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

Turn right.

外国語科「道案内をしよう」では,方向や動きを指示する表現に慣れ親しみました。「Go straight.」「Turn right.」「Turn left.」という言葉に対して,実際に体を動かすことで理解することができたよう。その後,道案内の会話を聞きとることにも挑戦しました。1つ1つの指示を正しく聞きとって,教科書の地図の中を指さしながら歩いていく子どもたち。次は道案内に挑戦です。
画像1画像2

スポーツフェスティバル

 1月19日(土)に洛南中学校にてスポーツフェスティバルがありました。今回体験できる部活動は,野球やサッカー,バスケットボールなど。どの部活動も子どもたちが楽しそうに活動しているのが印象的でした。中学生のみなさん,ありがとうございました!
画像1画像2画像3

会議室前をきれいにしています

 会議室前の掃除をがんばる子どもたち。ほうき担当の子とぞうきん担当の子が力を合わせてやっています。
画像1

なまぶしはどこに?

 1月17日(木)の給食には,なまぶしが出ました。なまぶしは右手前,厚揚げは左奥という細かな配膳の仕方にまで気を配っているのは,とても立派でした。
画像1

どこを開けて換気するのかな?

 1月17日(木)の身体計測では,教室のどの窓を開けて換気をすればよいのかを考えました。対角にある窓を開けるということを学んだ子どもたち。実践していきたいですね。
画像1

ていねいに!

 身体計測で保健室に入る子どもたち。上靴もきちんと揃えています。さすが!
画像1

てこがつり合うきまりとは?

 理科「てこのはたらき」では,実験用てこを使って,てこがつり合うときにはどのようなきまりがあるのかを考え,グループのメンバーに説明をしました。みんなで交流する中で,つり合う場合を式で表すことができました。
画像1

天下の名城をよみがえらせる

 道徳では姫路城の大修理に携わった人々の思いについて考えました。たくさんの努力や苦労を重ねて守られている文化財について知り,伝統ある物を守っていこうという気持ちを高めた子どもたちでした。
画像1画像2

書き初め「伝統」

 書写では「書き初め」で「伝統」の文字に挑戦しました。へんとつくりの幅に気を付けて書くことで,バランスよく書き上げることができました。
画像1

長く続いた戦争と人々のくらし テスト

 社会科「長く続いた戦争と人々のくらし」のテストに挑戦。資料集の作業帳を使った復習が功を奏したようです。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp