京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up90
昨日:69
総数:519526
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

まかせてね 調理実習

 家庭科「まかせてね 今日の食事」では,グループで調理実習をしました。自分たちで考えたレシピに沿って,手際よく進めていきました。さすが6年生です。
画像1
画像2
画像3

柱状グラフを読み取ろう

 算数科「資料の調べ方」では,柱状グラフの読み取りに挑戦。どんなことが分かるのか,グラフを指さしながら説明することができました。
画像1画像2

区切り方を変えてみると

 算数科「資料の調べ方」では,各クラスのソフトボール投げの記録を柱状グラフに表してみました。棒グラフとの違いについても理解することができました。
画像1画像2画像3

漢字を正しく使えるように聞いてみよう

 国語科「漢字を正しく使えるように」では,同音異義語の漢字をどのように見分けるかについて,違うグループに話を聞きに行きました。自分たちのグループとはちがう方法に考えを広げることができました。
画像1

体育館でも元気よく

 12月17日(月)の朝のチャレンジランニングは雨天のため体育館で行いました。限られたスペースでも全力でがんばる子どもたちでした。
画像1画像2

覚えておきたい言葉

 国語科の教科書にある「覚えておきたい言葉」。各教科で使われることの多い言葉について辞書で調べ,意味を確かめていきました。
画像1画像2画像3

戦争中のくらしは?

 社会科「長く続いた戦争と人々のくらし」では,戦争中のくらしについて,教科書で調べました。戦時体制が強まり,不自由な生活をしていたことに,戦争の無意味さを感じる子どもたちでした。
画像1画像2画像3

トイレ掃除もお任せあれ

 東校舎のトイレ掃除は6年生。みんなが気持ちよく使えるようにがんばっています。
画像1

どんなメニューにしようかな?

 家庭科「まかせてね 今日の食事」では,グループで1食分の献立を考えました。「主菜と副菜で栄養バランスが取れるようにする」だけでなく,「グループのメンバーの好み」「旬の食材を入れる」「簡単な調理法でできる」など,多くの視点から献立を作りました。
画像1
画像2

この絵,友だちはどう見た?

 国語科「読み取ったことや感じたことを表現しよう」では,絵を見て読み取ったことや感じたことを書き表した文章を友だちと読み合いました。いろいろな見方があることに改めて気づくことができたようです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校教育目標

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp