京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up2
昨日:109
総数:519164
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

誰の紹介かな?

 外国語科「He is famous. She is great.」では,ある人物紹介を聞きとる活動に挑戦。ALTのモンタナ先生の発音を何度も繰り返し聴いて,理解していくことができました。
画像1

狂言の面白さとは

 国語科「伝統文化を楽しもう」では狂言の「柿山伏」について知るために,「『柿山伏』について」という文章を読みました。狂言そのものが持つ面白さについても理解することができたようです。
画像1画像2

ジョイントプログラム 理科

1月9日(水)に理科のジョイントプログラムに挑戦しました。毛利先生と取り組んだ勉強の成果を発揮することができたようです。
画像1画像2

新年はじめの朝チャレは?

 1月9日(水)の朝チャレはあいにくの雨…。体育館で体感トレーニングと時間走に励みました。今年もがんばるぞ!
画像1画像2画像3

歌詞を読み取ろう

 音楽科では「旅立ちの日に」の範唱を聴いて,どこが盛り上がりかを考えました。「歌詞からも盛り上がるが分かりますよ」と,高井先生の言葉に納得する子どもたちでした。
画像1画像2画像3

ナンバーゲーム

 イングリッシュシャワーでは,グループでナンバーゲームに挑戦。順番に1〜60までの数字を言っていき,早く終わったグループの勝ちです。分からない数字が出てきたときは,グループのメンバーに教わりながら,進めていくことができました。
画像1

変わり方を調べて(2)

 算数科「変わり方を調べて(2)」では,値段のちがう2種類のノートの売れた冊数を仮定して考え,2つの数量を表にまとめました。そこから変化のきまりを見付け,問題に答えることができました。
画像1
画像2
画像3

狂言を聞いてみよう

 国語科「伝統文化を楽しもう」では狂言の「柿山伏」の朗読を聞きました。狂言独特の言葉遣いやテンポに面白さを感じた子どもたちでした。
画像1画像2画像3

新しい1年のスタートです

 1月7日(月)に3学期の始業式がありました。久しぶりの学校ということで,子どもたちにも緊張の面持ちが見られましたが,姿勢よく静かに式へ向かうことができました。卒業まであと3か月。残り少ない小学校生活ですが,一回りも二回りも大きくなれる可能性に,期待が持てる式となりました。
画像1画像2

戦後改革

 社会科「新しい日本,平和な日本へ」では,戦後の日本で行われた改革について調べました。日本国憲法が制定されたり,教育制度が変わったりなど,平和で民主的な国家として再出発していることに気付くことができました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校教育目標

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp