京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up89
昨日:95
総数:517175
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

昼休みも練習に励んでいます

 学習発表会に向けて,鍵盤ハーモニカの練習に励む子どもたち。メトロノームに合わせて友だちと演奏したり,黙々と一人で演奏したりと,自分に合ったスタイルでがんばっています!
画像1画像2

グラフから読み取ろう

 算数科「比例と反比例」では,グラフから分かることを読み取る学習をしました。縦軸と横軸の数値を読むことで,必要な情報が分かることに気付くことができました。
画像1

水溶液の性質 まとめ

 理科「水溶液の性質」では,学んできたことをノートにまとめました。穴埋め式の問題に取り組むことで,大事なことは何か,確認することができたようです。
画像1

楽曲紹介

 学習発表会で披露する楽曲の紹介をする子どもたちが集まり,どの曲を紹介するのかを相談しました。互いに譲り合うことで,スムーズに決定。さすがです!
画像1

トートバッグ作りスタート!

 家庭科「思いを形に 作ろう布製品」では,トートバッグづくりがスタート。付属のベンリ―定規を使って,スムーズに線を引くことができました。
画像1

走り高跳びの準備について

 体育科では,走り高跳びの学習に向けて,グループで準備の相談をしました。マットや竹バー,スタンドなど,だれが担当するのか,話し合って決めることができました。
画像1

秋の歯科検診

 10月25日(木)に歯科検診を行いました。名前を伝える。お礼を言う。静かに待つ。どれもお手本となるような素敵な姿でした。
画像1

アルミニウムが溶けた塩酸を蒸発させると

 理科「水溶液の性質」では,アルミニウムを塩酸に溶かし,その後,その塩酸を蒸発皿で蒸発させました。すると,何やら白い粉のようなものが…。塩酸に溶けたアルミニウムは別のものに変わることを知れました。
画像1
画像2
画像3

「イーハトーブの夢」を読んで交流

 国語科「自分が感じたことを朗読で表現しよう」では,宮沢賢治の伝記「イーハトーヴの夢」を読んで,考えた宮沢賢治の生き方や考え方をグループで交流しました。「生き物の気持ちが考えられる人」「人のために頑張れる人」「未来のことを考える人」など,グループで交流したことをイメージマップにまとめ,宮沢賢治の人物像をつかむことができました。
画像1画像2

人物相関図にまとめよう

 社会科「明治の国づくりを進めた人々」では,単元のまとめとして,人物相関図の作成に取り組みました。中心となる人物を決め,周りにはその人とつながりのある人を配置。どのような関係であったかを図にまとめることで,たくさんの人物を整理して覚えることができたようです。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育目標

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp