京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:98
総数:518011
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

古典を味わおう 清書にチャレンジ

 書写では,京都市の書写展に向けて,「枕草子」の一節の清書に挑戦。練習で身につけた「行の中心と余白のとり方」に気を付けて,サインペンで字配りよく書いていきました。
画像1画像2画像3

板についてきました

 雨の日の朝チャレもすっかり板についてきました。ダッシュとジョグを繰り返したり,交代しながら筋トレに励んだりと,リズムよく取り組むことができました。
画像1画像2

2つの曲の違い

 音楽科「いろいろな音のひびきを味わおう」では,「ラバース コンチェルト」と「メヌエット」の2つの曲の違いを聞き分けました。旋律が同じでも,拍子がちがうだけでガラッと曲の雰囲気が変わることに楽しく気付くことができました。
画像1画像2画像3

漢字10問テストも

漢字の小テストもこれで7回目。スタートの合図とともにどんどん書き進めていく子どもだちです。
画像1画像2

自分と本とのかかわりは?

 国語科「本は友達」の単元では,自分と本とのかかわりについて考えました。どんな時に読むのか,どんな本をよく読むのかなど,読書生活を改めてふり返りました。
画像1

練習問題にチャレンジ!

 算数科「分数÷分数」では,練習問題にチャレンジしました。今までの学習の定着を確かめることができました。
画像1画像2

体の仕組みを調べよう

 理科「体のつくりとはたらき」では,人や他の動物が,体の中に食べ物や水,空気をどのように取り入れているのか考えました。絵や写真を使うことで,より理解を進めることができました。
画像1画像2

わる数が分数の時は?

 算数科「分数÷分数」では,分子が1以外の分数で割る計算の仕方を考えました。数直線図に表すことで,わり算ではなく,かけ算になることに気付くことができました。また,わる数の逆数をかけていることにも気づくことができました。

画像1画像2

Can you play baseball?

 外国語「Ican swim」では,「できる」「できない」をたずねる表現を身につけました。早速,友だちに「できる」か「できないか」を質問していく子どもたちでした。
画像1画像2画像3

6月の朝会は

 今月の朝会では,放送委員会と飼育委員会からのお話がありました。事前に練習してきただけあって,スムーズに発表することができました。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp