京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up25
昨日:66
総数:517016
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

できるかできないか

 外国語科「I can swim.」では,音声を聞いて,登場人物ができることとできないことを聞き取り,絵を○と△で囲みました。流暢な英語のため,何度も聞き返す中で,正しく聞きとることができるようになりました。
画像1画像2

様子を想像して聞こう

 国語科「聞いて楽しもう」では,「河鹿の屏風」という昔話の読み聞かせを聞き,場面の情景や登場人物の心情を想像しました。そして,人物や場面の様子で想像したことをもとに,感想を書きました。
画像1画像2

ジェスチャーで

 今回のイングリッシュシャワーは「Can you 〜?」のフレーズにジャスチャーを加えて,お互いに尋ね合いました。ジャスチャーを加えて伝えることで,普段以上に笑顔で伝えることができました。
画像1

合奏に向けて

音楽科「いろいろな音のひびきを味わおう」では,「ラバースコンチェルト」の合奏にチャレンジしています。グループごとにどんな楽器で演奏するのかを決めた後,楽器ごとに集まって練習を開始。リズムやメロディを教え合ったり,一緒に合わせて演奏したりしながら,練習に励みました。その後,グループに戻って合奏に挑戦。各パート練習で高めた力を合わせた演奏をすることができました。
画像1画像2画像3

歌のテストに向けて

 音楽科では歌のテストに向けて,「明日への手紙」を歌いました。久しぶりの楽曲でしたが,自然ときれいな声を出す子どもたち。さすがです。
画像1画像2

吐いた空気と吸う空気との違いは?

 理科「体のつくりとはたらき」では,吸う空気と吐いた空気の違いについて,実験して調べたことをまとめていきました。まとめの穴抜き文章も,上手に埋めていくことができました。
画像1

分数を使った割合の問題

 算数科「分数÷分数」では,分数を使った割合の問題に挑戦しました。どのように立式すればよいのか,関係図をかくことでたくさんの子が理解することができました。
画像1

マット運動ねらい2

 体育科「マット運動」では,連続技や組み合わせ技に挑戦するねらい2がスタート。友だちと技を見せ合いながら,アドバイスや励ましの言葉を送り合う子どもたちでした。
画像1

エタノールを使って

 理科「植物の成長と日光の関わり」では,エタノールを使って,葉にでんぷんがあるかどうかを調べました。前回とはちがう実験方法に大興奮の子どもたちでした。
画像1画像2画像3

鎌倉幕府はなぜ鎌倉に

 社会科「武士の世の中へ」では,映像資料や教科書の資料を基に,鎌倉幕府がなぜ鎌倉に幕府を開いたかを考えました。その後,幕府の仕組みについて調べていきました。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp