京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:48
総数:519591
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

どんな朝食を食べているのかな?

 家庭科「朝食から健康な1日を」では,自分の朝食をふり返りました。どんな朝食か,友だちと交流した後は,どのような課題があるのかについても考えていきました。
画像1

式の表す意味は

 算数科「文字と式」では,絵と式を見て,式が表わす場面の意味を考えました。自分の考えが持てた子から,友だちと説明し合いました。
画像1
画像2

自分の考えを発表しよう

 国語科では「笑うから楽しい」に書かれた筆者の考えについて,自分の考えをまとめたものを発表しました。交流する中で,筆者の考えに納得できる,更なる疑問を持ったなど,様々な考え方があることに気付くことができたようです。
画像1

筆者の工夫は?

 国語科「時計の時間と心の時間」では,筆者の文章の工夫を考えました。たくさんの子が意欲的に発表することができました。
画像1

二部合唱に挑戦!

 音楽科では「明日への手紙」の二部合唱に挑戦。副次的な旋律の音程を確かめながら歌っていきました。
画像1

内科検診なので その2

 5月10日(木)の5校時に内科検診がありました。2組では,後に検診を控えた男子が静かに読書をして待っていました。
画像1

内科検診なので その1

 5月10日(木)の5校時に内科検診がありました。1組では,先に検診を終えた男子が掃除をがんばりました。
画像1画像2

きらきら星を上手にふくために

 音楽科では「きらきら星」を上手にふくために,指使いや息の出し方に気をつけて音を出していきました。クラス全体でリレー奏をし,緊張しながらもふいていくことができました。
画像1

ろうそくの火はどうなるのだろう

 理科ではびんの中に火のついたろうそくを入れ,ふたをするとどうなるのかを調べました。びんの底に粘土を置くことで結果が変わることに驚く子どもたちでした。
画像1画像2

月曜日の朝チャレンジ

 5月7日(月)に朝チャレンジをしました。休み明けですが,たくさんの子が休むことなく参加していました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp