京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up51
昨日:127
総数:518616
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

1年生を迎える会3

画像1画像2
 6年生の企画委員の子ども達が,1年生を迎える会の司会や初めの言葉,終わりの言葉などを担当しました。全校が集まる場で,お手本となる司会進行の姿を見せることができていました。

1年生を迎える会2

画像1
画像2
画像3
 1年生を迎える会では,各学年が1年生のために歌やクイズ,ダンスなど様々な出し物をしていました。
 1年生もとても楽しそうにしていました。
 6年生は,どの学年の出し物もいい姿勢で見ていました。

1年生を迎える会4

画像1
画像2
画像3
 いよいよ6年生の出番です。1年生へのおめでとうの気持ちを込めて,「つばさをください」の2部合唱を行いました。また,1年生が安心して学校生活を過ごせるように,様々な場面でサポートをしていきたいと思います。
 1年生も,6年生の歌声にじっくり聞き入っている様子でした。

ろうそくの火が燃え続けるには・・・?

画像1
画像2
画像3
 理科の「ものの燃え方」の学習で,ろうそくを使って実験を行いました。
 子ども達は,ふたをしたビン,ふたを少しずらしたビン,ビンに入れないろうそくなど,条件を変えて,どれくらい燃え続けるかを調べました。これらのことからわかることを考え,ものが燃えるために必要な条件についてまとめていきます。

古墳は何のために

画像1
画像2
画像3
 社会科の学習で,古墳が何のために作られたのかを調べました。
 資料の大仙古墳を見た子ども達から,「どうしてそんな大きいものを作ったんだろう。」「中に何があるのかな。」「いつ頃作られたんだろう。」「どうやって作られたのかな。」など,たくさんの疑問が出てきました。一人一人がそういった疑問を教科書や資料集を使って調べ,分かったことを交流しました。
 学習後の感想には「当時これだけの大きなものを作ったのはすごいな。」「力の大きさを見せたかったのはわかったけど,働いていた人たちは大変だっただろうな。」といった意見が出ていました。

体ほぐしの運動

画像1
画像2
画像3
 体育科の学習で,体ほぐしの運動をしました。友達と協力したり競争したり,様々な運動をする中で,運動に親しみ,友達と楽しくかかわることができていました。
 人間知恵の輪では,絡まった腕が無事にほどけると,とてもうれしそうな様子でした。

1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
 4月27日(金)に1年生を迎える会がありました。
 6年生は,1年生の手をつないで1年生を席までエスコートしました。全校児童が見守る中,1年生が安心できるように優しくエスコートしていました。

ストレッチ運動

画像1画像2画像3
 6年生の体育の学習でストレッチ運動に取り組みました。ゆっくり息を吐きながら,どこの筋肉が伸びているかを意識しながらストレッチを行いました。心も体もほぐれることがよく分かったようです。

ものの燃え方

画像1
画像2
画像3
 理科のものの燃え方の学習で,物が燃えるための条件について学習していきます。その学習の前に,マッチを擦る練習をしました。あまりなれない様子の子もいましたが,やけどをしないように落ち着いて練習をしていました。
 これから実験をしながらものが燃える仕組みについて学んでいきます。

外国語活動

画像1画像2
 ALTのモンタナ先生と,外国語活動の学習を行いました。31から100までの英語での言い方や,アルファベットをグループで言い合う練習をしていきました。これから様々な英語での表現の仕方を学んでいきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp