京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up3
昨日:127
総数:518568
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

右側通行ができています

 廊下でのひと時。きちんと右側を歩く6年生。みんなのお手本です。
画像1

どのように歌おうかな

 音楽科では「星空はいつも」の楽曲に挑戦。グループで担当するパートや歌い方の工夫を考えました。
画像1

だいぶ進んできました

 どんどんタイムでは計算ドリルに挑戦しています。コツコツ積み重ねることで,ページもだいぶ進んできました。
画像1画像2

自由行動とは

 道徳では「自由行動」のお話をもとに,自由について考えました。集合時刻と集合場所だけ決めて,あとは自由に行動しようという提案を班長がどのように考えたか,気持ちを考えることを通して,自由の意味について考えを深めることができました。
画像1

金曜日の6時間目でも

 金曜日6時間目でも集中を切らさず学習する6年生。とても立派です。
画像1画像2

空気中の酸素の割合は?

 理科「ものの燃え方」では,酸素に物を燃やす働きがあると知った子どもたち。「では,なぜ火は消えるのか。」の問いに,「空気がなくなるから」「空気が減ったから」と考えました。実際はどうなのか,次回の実験で調べる道具「気体検知管」について学習しました。
画像1

物が燃えるとは

 理科「ものの燃え方」では,物が燃えるとはどういうことか,映像で確認しました。酸素のスプレーを吹き付けると,勢いよく燃え上がる映像に,大興奮の子どもたちでした。
画像1画像2

友情の清書

 書写では「友情」の字の清書に挑戦。姿勢と字の組み立てに気をつけて,書いていくことができました。
画像1画像2

ハードル走最終回

 体育科「ハードル走」の学習もいよいよ最終回。準備や学習の進め方などもてきぱきとできるようになりました。ハードルのとびこし方も上手になり,どんどんタイムを縮めていく子どもたちでした。
画像1

グループ発表会

 音楽科ではグループごとに,「明日への手紙」の二部合唱に挑戦しました。どのようなことに気をつけて歌うのか,グループで話し合い,練習がスタート。その後の発表会ではとてもきれいな歌声を響かせていました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp