京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up89
昨日:116
総数:518213
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

6年 国語「学級討論会」その2

画像1画像2
次に,始めの主張を受けて,
それぞれのグループが質問をします。
その質問を受けて,どれだけ納得させる
答えを言えるかがポイントになってきます。
そのために,あらかじめ出そうな質問を
予想し,いくつか答えを用意していましたが,
そうそう上手くいかないようで,答えに苦労
する場面がちらほらと見られました。

6年 国語「学級討論会」その1

画像1画像2
国語では「立場を明確にして主張し合い,
考えを広げよう」をめあてに討論会の学習に
取り組んでいます。
第1回のテーマは「動物園の動物は幸せである」
です。肯定グループと否定グループ,聞くグループ
に分かれて行います。
まずは,肯定と否定,それぞれの最初の主張で,
とくに説得力のある考えを伝えます。

6年 どんどんタイム

画像1画像2
そうじ時間と5校時の間の10分間で
計算などを短時間で行い,基礎学力を
コツコツと積み上げています。
今日は,感想を時間内に書きまとめる
取組を行い,「運動会をふり返って」を
テーマに,心に残ったことを200字以内
で書き上げました。

6年 理科「植物の成長と日光の関わり」テスト

画像1
植物の成長に必要なでんぷんが作られるには日光が
不可欠。それを確かめるための実験など,これまで
の学習をふり返るテストを行いました。

テストに備えて自主勉強に取り組んでくる子どもも
増えつつあります。

6年 将棋ブーム?

画像1
世間では天才中学生棋士の活躍で,将棋ブームが
巻き起こっていますが,6年生の教室でも将棋が
流行りつつあります。休み時間に一局…なんて
場面が,ここ最近見られ,完全に世間のブームに
乗っています。
今まで将棋をする人はいなかったのですが…。
友だちと次の一手を話し合う光景は,なかなか
微笑ましいです。

辺の長さが分数でも…

画像1画像2
 算数科の「分数×分数」の学習で,辺の長さが分数の時は,面積や体積をどのように求めたらいいかという学習を行いました。面積の公式に当てはめて計算をした後,面積図を使って確かめをしました。
 長さが分数でも面積や体積の公式が使えることが分かった子どもたちは,単位にも気をつけて,進んで練習問題に取り組んでいました。

星空はいつも

画像1画像2
 音楽科の学習で,「星空はいつも」の合奏,合唱に取り組んでいます。歌とリコーダー,鉄琴とチャイムを合わせて,星空の静かな様子,流れ星が流れる様子を表します。この日の学習では,3つのグループに分かれて,それぞれ練習を行いました。次の時間で,グループごとに発表をします。

貴族のくらし

画像1
画像2
画像3
 社会科の学習で,貴族のくらしについて調べました。当時の食べ物や,寝殿造の屋敷の特徴や,その周りで暮らす人々の様子で気付いたことをたくさん発表していました。これから,このころの文化について調べてまとめていきます。

同じ部分をもつ漢字

画像1画像2
 国語科の学習で,同じ部分をもつ漢字の意味について調べました。「ぎょうにんべん」の漢字や「にくづき」の漢字,「うかんむり」や「てへん」など,それぞれに意味があることを漢字辞典で調べた子どもたち。漢字を覚えるときに,そういった部分の意味も合わせて覚えていってほしいと思います。

6年 社会「貴族のくらし」

画像1画像2
平安時代に活躍した貴族と呼ばれた人たちは
どんな生活をしていたのかな?
「屋敷が立派で,部屋が渡り廊下でつながっている」
「円陣サッカーをしている人がいる」
「舟に乗って何をしているのかな」
「カラフルな服装をしている人が多いね」
気付いたことや疑問に思ったことをもとに,
それぞれが教科書や資料集を使って調べ,
わかったことをノートに整理していきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

全国学力学習状況調査の結果

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp