京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up75
昨日:66
総数:517066
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

6年 体重測定の前に…

画像1
今日は体重測定がありました。測定の前に
養護の先生から,正しい姿勢を日頃から意識
する大切さを教えていただきました。

6年 生き物係のお仕事

昼休みに,生き物係のみんなが教室で飼っている
金魚の水槽の水かえをしてくれました。
水が冷たくなってくる季節ですが,丁寧に念入りに
掃除をしてくれました。どうもありがとう。
画像1画像2

6年 外国語「行きたい国はどこ?」

画像1画像2
友だちに行きたい国インタビューを英語で
やりとりしました。
「Where do you want to go?」
「I want to go to China.I want to see
the Great Wall.I want to eat gyoza.」
「OK.China is nice country.Piease,enjoy!」
がんばって英語を使おうとする姿勢がたくさん
見られました。

6年 毛筆書写「字配りなどに気をつけて」

画像1画像2
字配りや筆順・点画の接し方に気をつけて
「温故知新」「世界」を題字にして毛筆で
ていねいに書きました。最後まで集中できた
人がたくさんいましたよ。

6年 理科 ムラサキキャベツ液で水溶液の実験

画像1画像2
学習では,リトマス紙で水溶液の性質を調べ
ましたが,ムラサキキャベツ液でも水溶液の
性質を調べることができます。
調べたい水溶液にキャベツ液を入れると色が
変化し,その色で,アルカリ性,中性,酸性
を判断します。みんなで色を確かめて,正しい
結果を出せたかな?

液体の性質を調べよう

画像1画像2画像3
 理科の水よう液の性質の学習で,ムラサキキャベツを使って身の回りの液体が何性かを予想し,調べていきました。結果,果汁を搾った水よう液は赤紫色に,アルカリ性の石灰水は緑色に,中性の液体は紫色にそれぞれ変化しました。身の回りの液体がどんな性質なのか,たくさん実験をして,気付いたことをまとめることができました。

飼育ふれあい体験

画像1
画像2
画像3
 11月7日(火)から,飼育委員会の飼育ふれあい体験が始まりました。校内で飼っているうさぎを触ったり,餌をやったりすることができます。7日は6年生のふれあい体験でした。実際に触ってみると,毛の感触や体の温かさなども感じられました。また,口元にキャベツを持っていくと,うさぎがムシャムシャ食べる様子が見られ,子ども達はとても可愛がっていました。

表や式やグラフを使って比例の関係を説明しよう

画像1画像2
 算数科の「比例」の学習に取り組んでいます。この日は,これまでの学習を生かして,問題文から表や式,グラフに表して,伴って変わる2つの量が比例しているということを説明し合いました。表,式,グラフのどれを使っても比例の関係を説明できるように,グループや全体の場で繰り返し発表をし合い,理解を深めることができたようです。
 今後も,繰り返し自主学習などで復習をし,定着させていってほしいと思います。

伝統

画像1
画像2
画像3
 毛筆の学習で「伝統」を書きました。「糸へん」の形や,2文字のバランスに気をつけながら,集中して書いていきました。毎回の学習を積み重ね,姿勢や字がずいぶん上達し,集中力もついてきた子が増えています。

光の形

画像1画像2
 図画工作科の学習で,「光の形」に取り組んでいます。どのようにライトで光らせるかをイメージしながら,発泡スチロールやカラーセロハンを組み合わせて形を作っていきます。カッターナイフの安全な使い方に気をつけながら作り上げていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp